2020年10月07日12:23
≪10月26日フェスティバルホールにて開催決定!≫シンポジウムコロナからの「外食」創生会議 〜つなぐ未来〜
2010年より関西から外食を更に活性化しようと始まったセミナー交流会
「エフロク」、このような状況下ですが今年もやります!!
10周年を記念して、10月26日(月)に開催させて頂く事になりました。
各所相談、議論を繰り返しましたが、やはり、リアルに会わないと交流する意味がない。
密を避け、ゆったり座って頂くため、中之島のフェスティバルホールで開催させて頂きます。
今回、どうしてもやろうと思った理由は、例えば2022年どんな業界になっているか?
だったら今年はどうしたらいいの?
だったら来年はどうしたらいいの?
そんなヒントがあふれている情報が、1日共有しあい、翌日からまた少し元気にお店を営業できるようになればといいなと思います。
数千年の歴史がある外食産業はそんな簡単になくならないです。
”未来へつなぐ”ヒントをご提示頂ける飲食店オーナーさんにご登壇頂く予定にしております。
ぜひご参加下さい!
10周年シンポジウムの詳細は下記ホームページよりご覧ください!
??公式HP:??https://efuroku.com
【講演スケジュール】
開場 11 : 30~
オープニング 12 : 30~12 : 45
たむらけんじ氏と外食経営者のオープニングトーク
第一部 12 : 45~13 : 40
外食 DX の渦、しかし人でないといけないこともある。外食企業 NO2 セッション
【パネラー】 株式会社萬野屋 専務取締役 菅野功氏
株式会社元気ファクトリー 取締役 石塚 祐二氏
株式会社高麗貿易JAPAN 常務取締役 小山 完秀氏
【モデレーター】 株式会社田村道場 代表取締役 たむらけんじ氏
第二部 13 : 50~14 : 45
ウィズコロナともに第一次産業からの声と外食の未来
【パネラー】 株式会社ワールド・ワン 代表取締役 河野 圭一氏 /
取締役 古里宣光氏 / 取締役 地域連携推進本部長 眞鍋邦大氏
【モデレーター】 株式会社トリ風土研究所 代表取締役 6次産業化プランナー 宮武 裕右氏
第三部 14 : 55~15 : 55
これからレストランにプラスすること、マイナスすること関連業界セッション
【パネラー】 株式会社出前館 代表取締役 中村 利江氏
フードメディアプロデューサー(株式会社ダイズ代表取締役) 平井 直人氏
ホットペッパー外食総研エヴァンジェリスト 竹田 クニ氏
【モデレーター】 株式会社ツナググループ・ホールディングス エグゼクティブフェロー
ツナグ働き方研究所所長 平賀 充記氏
特別協賛 フマキラー株式会社「必見!これが最新“店舗の虫対策”」 15:55~16:05
第四部 16 : 15~17 : 15
『春夏秋冬・災害』の時代に入り、外食のこれからの 10 年を考える
【パネラー】 株式会社鳥貴族 代表取締役 大倉 忠司氏
株式会社浜倉的商店製作所 代表取締役 浜倉 好宣氏
【モデレーター】 株式会社ルートアンドアクティベーション 代表取締役 今富 信至氏
交流会 17 : 30~18 : 30
上を向いてあるこう
【開催概要】
エフロク10周年記念 シンポジウム
コロナからの「外食」創生会議 ?つなぐ未来?
〈日時〉
令和2年10月26日(月)
シンポジウム:12:30?17:15 交流会:17:30?18:30
〈会場〉 フェスティバルホール 大阪市北区中之島2-3-18
〈参加費〉3,500円(入退場自由)団体10名/各3,000円※発券は10枚単位
日本外食新聞年鑑ニュースコレクションプレゼント
〈特別協賛〉フマキラー株式会社
〈特別協力〉大阪外食産業協会
〈飲料メーカー協力〉 サントリー酒類、サッポロビール 、キリンビール、アサヒビール
〈メディア協力〉朝日新聞社メディアビジネス局、日本外食新聞、フードスタジアム関西
〈団体協力〉居酒屋JAPAN
〈外食関連産業協賛〉出前館、グランマルシェ
〈クリエイティブ協力〉Bone株式会社
〈お問い合わせ〉キョードーインフォメーション 0570-200-888
【安全対策について】
・座席は交差させながら3席にお一人お座り頂きます。
・アルコール消毒多数設置
・大阪府の指導にもとづいた拡散防止登録
・ココアの登録
・チケット発行時の個人情報確認
・交流会ではひとりひとつ、フェイスガードを配布
2020年09月25日17:00
【リーガロイヤルホテル(大阪)】映画『みをつくし料理帖』✖髙田 郁✖「カウンター割烹 みおつくし」コラボ企画
10月16日(金)全国ロードショー
『みをつくし料理帖』映画登場メニュー イメージ
?
「みをつくし料理帖」は、上方から江戸を舞台に、数々の苦難を乗り越え、料理人として逞しく成長する主人公・澪と、数奇な運命に翻弄されながらも吉原一の花魁・あさひ太夫として強く生きる幼なじみ・野江の友情を軸に、そこに関わる人々の人情を描いたベストセラー時代小説です。今回のコラボレーションでは、映画『みをつくし料理帖』に登場する澪の料理「とろとろ茶碗蒸し」、「鼈甲珠(べっこうだま)」、「ひんやり心太」の3品を、髙田郁先生の原作レシピから再現しました。また、「カウンター割烹 みおつくし」の料理長が、小説と映画から着想を得て考案した映画応援メニュー4品も登場します。原作ファンのみならず、映画鑑賞の方々にも、珠玉の名作「みをつくし料理帖」の感動と余韻を、目と舌でお楽しみいただけます
- 映画『みをつくし料理帖』×髙田 郁×「カウンター割烹 みおつくし」コラボ企画
【店 舗】「カウンター割烹 みおつくし」(地下2階)
【時 間】17:00~20:00 ※臨時休業:毎週火曜・水曜
【メニュー】※税金・サービス料を含みます。
- 《 『みをつくし料理帖』映画登場メニュー 》
・とろとろ茶碗蒸し 1,452円
江戸・神田にある蕎麦処「つる家」の店主・種市から店を任された澪は、料理の基本となる出汁を完成させます。その出汁で最初に作った「とろとろ茶碗蒸し」は、たちまち江戸市中で話題となり「つる家」の看板料理として、料理番付にも載るほどに。生き別れた幼なじみ・吉原で頂点を極めるあさひ太夫との縁を再び繋ぐ一品です。
とろとろ茶碗蒸し
戯作者の清右衛門との賭けで、澪が作った玉子の黄身の味噌漬け。砂糖の代わりに味醂の搾り粕を使い、馥郁とした香りと、鼈甲色の輝きがひときわ印象に残ります。
鼈甲珠(べっこうだま)
酢醤油をかけ一本箸で食べる江戸の心太に衝撃を受けた澪が、天草を使った上方式の心太を、江戸前にならい酢醤油でいただく「ひんやり心太」を考案します。「つる家」を大繁盛に導いた一品。
ひんやり心太
- 《 「みおつくし料理長」映画応援メニュー 》
・みおつくしの宝船 4,235円
京葱や椎茸を練り込んだ、「カウンター割烹 みおつくし」特製の焼き味噌を、舟形に模した昆布に乗せ、鮑と
ホタテを盛り付けて焼いた一品。
みおつくしの宝船
蕪を擦りおろし、泡立てた卵白を混ぜてふんわりと蒸し上げ、温かい銀餡をかけた一品。仕上げに添えた山葵が味のアクセントに。
みおつくしの蕪蒸し
骨切りした鱧に葛粉を纏わせ、上品でなめらかな食感に仕上げた椀物。蓋を取ると、昆布と鰹節の豊かな出汁の風味に、松茸と柚子の香りがふわっと広がります。
みおつくしの鱧の葛たたき
ほっこり体が温まる具だくさんの酒粕汁は、最後に焼いた魚のあらを入れ香ばしさを引き出しています。
みおつくしの酒粕汁
※メニュー内容は、食材の入荷状況により変更する場合があります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お客様同士が向かい合って座るテーブル上に、飛沫防止パネルを設置しています。※お客様の安全と安心を第一に考え、新型コロナウイルス感染防止対策として、ロビーや各レストランに消毒液を設置し、スタッフはマスク着用の上サービスさせていただくほか、従業員の体調チェック、出社前の体温測定等を実施しています。
<お客様のお問い合わせ先>
カウンター割烹 みおつくし TEL.06-6441-0978(直通)
リーガロイヤルホテル ホームページ https://www.rihga.co.jp/osaka
Facebook:https://www.facebook.com/rihgaroyal.osaka
Instagram: https://www.instagram.com/rihgaroyalhotel
2020年08月24日09:41
【リーガロイヤルホテル(大阪)】地産食材を使用した「三重県フェア」開催
「英虞湾」画像提供:三重県観光連盟
山海の幸に恵まれた“うまし国”伊勢や、皇室や朝廷に海産物を納めてきた“御食国(みけつくに)”志摩など、四季折々の多彩な食材と食文化が受け継がれている三重県。
今回の「三重県フェア」では、三重の自然が育んだブランド肉「みえジビエ」の鹿肉や、きめ細かな肉質が柔らかく、豚特有の臭みが少ない「さくらポーク」など、三重県の選び抜かれた食材を、各レストラン料理長が素材の魅力を引き出した特別メニューで提供します。
みえジビエミートソースのパッパルデッレ
このほか、「鉄板焼・焼肉 なにわ<鉄板焼コーナー>」では、アラカルトメニューに「伊賀牛」を、「日本料理 なかのしま」では、三重県産の伊勢海老料理各種と地酒を、「カウンター割烹 みおつくし」では、伊勢志摩サミットで各国首脳に振舞われたプレミアム松阪豚の生ハムなど、期間限定の特別メニューをご用意します。また、テイクアウトショップ「グルメブティック メリッサ」では、冬でも温暖な熊野地方のみかんを使った100%のストレートジュースを販売します。
「三重県フェア」の詳細は、次の通りです。
- 「三重県フェア」概要
【開催店舗】「オールデイダイニング リモネ」「鉄板焼・焼肉 なにわ<鉄板焼コーナー>」
「日本料理 なかのしま」「カウンター割烹 みおつくし」「グルメブティック メリッサ」
※記載の料金は、税金・サービス料を含みます。(グルメブティック メリッサ以外)
※写真はすべてイメージです。
※メニュー内容・期間は、食材の入荷状況により変更する場合があります。詳しくは各店までお問合せください。
※臨時休業日・営業時間等は、状況により変更となる場合がございますので、予めご了承ください。
- オールデイダイニング リモネ (ウエストウイング1階)
【期間】 9月1日(火)~10月31日(土)
【時間】 11:00~20:00
【メニュー】
みえジビエミートソースのパッパルデッレ
(※10月1日(木)~販売予定)
三重県産の鹿肉のミンチとブロック肉を、赤ワインで風味付けした奥深い味わいのミートソースパスタ。滋味深い風味は、相性の良いワインと一緒のお召しあがりがおすすめです。
みえジビエ・さくらボークのミックスグリル
鹿肉100%の“みえジビエハンバーグ”に、ジューシーで旨みたっぷりの“さくらポーク生ウインナー”、厚みがあって食べ応えのある“さくらポーク熟成ベーコン”などを盛り合わせました。
三重県内で捕獲された野生の鹿や猪を、徹底した衛生・品質管理のもとで加工し、
県が定める厳しい基準をクリアしたもののみに認められるブランド。安全・安心で
高品質な「みえジビエ」として、平成27年2月に商標登録。獣肉本来の旨みを感じられることが特長。
- 鉄板焼・焼肉 なにわ <鉄板焼コーナー> (地下1階)
【期間】9月2日(水)~10月31日(土)
※定休日:第2火曜、臨時休業:毎週火曜
【時間】12:00~14:30 / 17:00~20:00
【メニュー】
伊賀牛は約80%が地元で消費され、伊賀地方以外では味わう機会が少ない、希少な良質の牛肉。霜降りのまろやかさと赤身が持つ旨みの、絶妙なバランスがもたらす芳醇な香りと味わいが魅力です。
- 日本料理 なかのしま (タワーウイング30階)
【期間】10月2日(金)~10月31日(土)
※定休日:第1火曜、臨時休業:毎週木曜
【時間】 12:00~14:30 / 17:00~20:00
【メニュー】
熊野灘の荒波にもまれて育ち、身の引き締まった伊勢海老を、お造りや焼き物、天ぷらなどお好みの料理に調理。弾力のある食感と上品な甘みが口いっぱいに広がります。
【地酒】
2016年開催の伊勢志摩サミットでワーキングランチの乾杯酒として提供された日本酒。三重県名張市にある赤目四十八滝の伏流水を使用した上品な味わいと透明感が特長です。
・田光(たびか)純米吟醸 無濾過 中取り 生 雄町 一合2,057円
特約店限定で販売されており、三重県内でも入手が困難な日本酒。みずみずしくふくよかな旨みとやわらかで滑らかな飲み口のバランスか秀逸な一本。
- カウンター割烹 みおつくし (地下2階)
【期間】9月3日(木)~10月31日(土)
※臨時休業:毎週火曜・水曜
【時間】 17:00~20:00
【メニュー】
前回の三重県フェアで、柔らかくジューシーとお客様から好評をいただいた伊勢赤どりの料理各種。お好みの料理に調理します。
・かますの一夜干し 2,844円
かますを一夜干しにして、脂がのった上品な味わいをお楽しみいただけます。
・蛸料理(お造り・一味ポン酢・一味焼き・天ぷら) 各2,239円
人気の蛸料理を、三重県産の蛸を使って各種調理します。
・三重県産プレミアム松阪豚の生ハム 1,573円
伊勢志摩サミットでも振る舞われた「プレミアム松阪豚」のモモ肉を使用した生ハム。とろけるような滑らかな舌触りとともに、程よい塩味と肉の旨みが広がる、お酒との相性抜群の一品です。
【地酒】
「やさしさと気品を兼ねそなえた、花のように純粋で奥行きのある味わい」がコンセプト。口中に含んだときの花の香りは喉でバニラの香りとなり、味わいは絹のようななめらかさが特長です。
・瀧自慢 純米吟醸 神の穂50 一合 1,936円
三重県の酒米「神の穂」を使用した、精米歩合50%の純米吟醸。
軽やかな口当たりから、白桃のような瑞々しい香りとほのかな甘味が広がり、ボディ感のある酸味を感じさせながら、徐々に神の穂特有の旨みが感じられる一本です。
・半蔵 純米大吟醸 神の穂 一合2,057円
伊勢志摩サミットでも振舞われた、優しくもフルーティーな香りと爽快な味わいで人気の一本。ワイングラスで飲む日本酒アワードで優等賞受賞。特に女性におすすめの日本酒です。
・上記3点利き酒セットと三重県産紀和の梅干しわさび和え 2,360円(写真手前)
- グルメブティックブティック メリッサ (1階)
【期間】9月1日(火)~10月31日(土)
【時間】 10:00~18:00
【メニュー】※記載の料金は税金を含みます。
・レギュラー(みかん100%)314円 (180ml、写真左)
・セミノール 314円 (180ml、写真中央)
・甘夏 260円(180ml、写真右)
三重県内一のみかんの産地で、冬でも温暖な熊野地方のみかんを100%使用した無添加のストレートジュースです。温州みかん5個分の果汁が入った「レギュラー」、熊野地方で丁寧に育てた、鮮やかなオレンジ色の柑橘「セミノール」、ビタミンCとクエン酸、ビタミンB1を含んだ「甘夏」の3種を販売します。
<お客様のご予約・お問い合わせ先>
リーガロイヤルホテル TEL.06-6448-1121(代表)
リーガロイヤルホテル ホームページ https://www.rihga.co.jp/osaka
Facebook:https://www.facebook.com/rihgaroyal.osaka
Instagram: https://www.instagram.com/rihgaroyalhotel
2020年08月18日18:08
【ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜】地元の人気店とコラボレーションした宿泊プランを販売
「“夜ランチ”プラン」は、「ミシュランガイド京都・大阪」で11年連続星を獲得している『フレンチレストラン リュミエール』の唐渡シェフとコラボレーションしたプランです。唐渡シェフがプロデュースするホテル1階『パンカラト ブーランジェリーカフェ』のデリカテッセン(お惣菜)とパンをセットにした“夜ランチ”をお楽しみいただけます。おこもりステイや出張の夜ごはんにお勧めです。
地元の人気店とコラボレーションしたプランで、ホテルにいながら大阪北浜の魅力を味わい尽くしてはいかがですか。
女子会プラン(イメージ)
・プラン内容:ホテルの向かい側に本館を構える人気パティスリー『五感』より、季節のアントルメを提供。さらにスパークリングワインもご用意。グラス片手にガールズトークで“弾ける”プランです。
・宿 泊 期 間 :~2021年3月31日(水)
・料 金 :1室2名様ご利用時/1室あたり
スタンダードツイン(21.7~23.4平米)11,780円~
(消費税・サービス料・大阪府宿泊税込)
※料金はお日にちにより変動いたします。
※1室3名様利用の料金設定もございます。
・プラン料金に含まれるもの:
パティスリー『五感』の季節のアントルメ 1室につき1個
スパークリングワインボトル(750ml)1室につき1本
詳細はホームページでご確認ください。
https://www.the-royalpark.jp/canvas/osakakitahama/events_news/news/detail.php?id=50
CANVASアニバーサリープラン(イメージ)
・プラン内容:大阪北浜の人気パティスリー『五感』より、季節のフルーツを使用したホールケーキをご用意。さらにフラワーアレンジメント、スパークリングワインもお付けし、特別な日を華やかに彩ります。大切な誕生日・記念日を、ここキャンバス大阪北浜でお過ごしください。
・宿 泊 期 間 :~2021年3月31日(水)
・料 金 :1室2名様ご利用時/1室あたり
スーペリアダブル(22.6~24.4平米)18,960円~
(消費税・サービス料・大阪府宿泊税込)
※料金はお日にちにより変動いたします。
※1室1名様利用、1室3名様利用の料金設定もございます。
・プラン料金に含まれるもの:
パティスリー『五感』のホールケーキ(4号サイズ) 1室につき1個
フラワーアレンジメント 1室につき1個
スパークリングワインボトル(750ml)1室につき1本
詳細はホームページでご確認ください。
https://www.the-royalpark.jp/canvas/osakakitahama/events_news/news/detail.php?id=51
“夜ランチ”プラン(イメージ)
・プラン内容:11年連続ミシュランの星を獲得している『フレンチレストラン リュミエール』の唐渡シェフがプロデュースする、ホテル1階『パンカラト ブーランジェリーカフェ』より、デリカテッセン(お惣菜)とパンのセットをご用意。4種類より、お好みのセットをお選びいただけます。また、アルコール飲料を含むCANVASラウンジのドリンク、ワンアイテムもお付けいたします。のんびりとホテルステイを楽しみたい…出張だから手軽な夜ごはんにしたい…そんな日にぴったりな、ミシュランシェフが提案する“夜ランチ”をお楽しみください。
・宿 泊 期 間 :~2021年3月31日(水)
・料 金 :1室2名様ご利用時/1室あたり
スタンダードツイン(21.7~23.4平米)11,320円~
(消費税・サービス料・大阪府宿泊税込)
※料金はお日にちにより変動いたします。
※1室1名様利用、1室3名様利用の料金設定もございます。
・プラン料金に含まれるもの:
『パンカラト ブーランジェリーカフェ』のデリカテッセンとパンのセット おひとり様1セット
CANVASラウンジでのワンドリンク おひとり様1アイテム
『パンカラト ブーランジェリーカフェ』のデリカテッセンとパンのセット(イメージ)
A. 鶏もも肉 白インゲン豆とトマトの煮込み & サツマイモや南瓜、クルミを練り込んだ“野菜の美食パン”
B. 特製オムライス & パウンドケーキ
C. 自家製デミグラスソースを使用した煮込みハンバーグ
D. やみつきチキン & “フランス産フロマージュ”のパン
詳細はホームページでご確認ください。
https://www.the-royalpark.jp/canvas/osakakitahama/events_news/news/detail.php?id=49
************************************
パティスリー『五感』
パティスリー『五感』
堺筋をはさんだホテルの向かい側、大正時代に建てられたレトロな新井ビルに本館を構える、人気パティスリー『五感』。「完熟桃のたっぷりタルト」など、季節のアントルメは特に人気の高いアイテムのひとつです。
https://www.patisserie-gokan.co.jp/
************************************
『パンカラト ブーランジェリーカフェ』
『パンカラト ブーランジェリーカフェ』
ホテル1階に位置する『パンカラト ブーランジェリーカフェ』。「ミシュランガイド京都・大阪」で11年連続星を獲得している『フレンチレストラン リュミエール』の唐渡シェフがプロデュースする人気店です。
https://pain-karato.com/
************************************
ロイヤルパークホテルズでは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として、お客様・従業員の安全・安心な環境を守るため、感染予防・感染拡大防止策を講じております。詳細は、ロイヤルパークホテルズのホームページをご覧ください。
https://www.royalparkhotels.co.jp/news/m30a06000000mygi.html
2020年07月21日10:18
「こどもびじゅつあー」開催!@国立国際美術館
「こどもびじゅつあー」開催!
作品の前で美術館スタッフたちと一緒にお話ししながら、1時間に2~3点の作品をじっくりと鑑賞します。
作品をみることを楽しみながら、作品に親しんでいただけるツアーです。
主にコレクション展で開催しています。
8月12日(水)、13日(木)、14日(金)、30日(日)
1)11:00〜12:00
対象:小学1年生~小学4年生とその保護者
2)14:00〜15:00
対象:小学5年生~中学3年生とその保護者
定員:各回5組10名(要事前申し込み)
参加費:無料(保護者は要コレクション展観覧料)
「こどもびじゅつあー」では
①スタッフと参加者みんなでスライドでコレクション作品鑑賞(会場:講堂)
②親子で自由鑑賞(会場:コレクション展)
③見てきたこと、感じたこと、考えたこと、思ったことなどフリートーク(会場:講堂)
夏休みに親子で作品鑑賞したい人、夏休みだから初めての場所に行ってみたい人、みんなと作品についてあれこれ話してみたい人など、誰でもお気軽にご参加ください。
※4日とも、内容に同じです。
時間・対象
1)11時〜12時 対象:小学1年生~小学4 年生とその保護者
2)14時〜15時 対象:小学5年生〜中学3年生とその保護者
定員:各回5組10名(要事前申し込み)
参加費:無料(保護者は要コレクション展観覧料)
※新型コロナウイルスの感染状況によっては中止する可能性もございます。ご了承ください。
お申込みについてはコチラから
http://www.nmao.go.jp/study/tour.html
【出典】こどもびじゅつあー | 学習 | イベント・学習 | NMAO:国立国際美術館

2020年07月06日17:55
「Kitahama Fizz丨THE BOLY OSAKA×旅する喫茶」が7月17日より3日間限定でオープン
メニューはオリジナルのクリームソーダをはじめ、薬のまち北浜ならではの漢方をメインに使った薬膳スパイスキーマカレーなどを提供。開催中は夕食と朝食がセットになった宿泊プランも登場します。BOLYの開放的な屋上やムーディーなラウンジで、「旅する喫茶」が提供するオリジナルのクリームソーダとちょっぴりスパイシーなカレーをお楽しみ下さい。【7月1日より予約受付開始】
https://kitahama-fizz.stores.jp/
▼企画の背景
THE BOLY OSAKAが位置する北浜は、大阪の繁華街である梅田や難波・心斎橋のちょうど間、オフィスビルが立ち並ぶビジネス街でありながら、川を挟んで隣接する中之島の美術館や緑豊かな公園ともほど近く、都会の喧騒を忘れてしまう穏やかで開放的なエリアです。江戸時代より舟運によって栄え、薬や漢方を扱う商人も多く今親しまれているスパイスカレーの源流があるとも言われています。
川風が心地よいこの季節に、BOLYを通して北浜の魅力を体感してもらおうと、店舗を持たずに全国を巡りその土地ならではのメニューを提供する「旅する喫茶」とコラボレーションし、見て飲んで涼し気なクリームソーダ、漢方を織り交ぜた薬膳スパイスキーマカレーを楽しめるカフェ&バーをオープンします。
▼提供メニュー
THE BOLY OSAKA×旅する喫茶のスペシャルメニュー含めクリームソーダ5種?、カレー2種をご用意しました。また、DinnerプランではBOLYセレクトのワインやビールなどのアルコール類もご注文可能です。
スペシャルメニュー
②写真右)薬のまち「北浜」にちなんで、漢方を取り入れた薬膳スパイスキーマカレー。
その他のメニュー
④写真右)セットで選べるチキンカレー。
その他、ビールやワインからナッツやドライフルーツなどのおつまみもご用意してお待ちしております。
▼選べる3つのプラン
「Kitahama Fizz」は完全予約制となり、「Lunch・Dinner・Stay」の3つのプランをご用意しました。各プランでは旅する喫茶とコラボしたオリジナルメニューを当日ご注文頂けます。お席は当日の気分でホテル屋上か、ラウンジのどちらかをお選び頂けます。Stayプランのお客様のみ、ルームサービスが可能です(ディナーのみ)。
*雨天時はラウンジでのご提供となります。
*予約枠の時間内に限り追加注文も承ります
*料金はすべて税込みです。
ランチタイムのお席を1時間ご予約できるプランです。
予約枠:12:00-13:00/13:00-14:00/14:00-15:00
セット内容:カレー×1 / クリームソーダ×1
価格:2,500円(税込)/1人
ごゆっくりお過ごし頂くため1.5時間のご予約枠を設けたプランです。
予約枠:18:00-19:30/19:30-21:00/21:00-22:30
セット内容:カレー×1 / ドリンク×2(クリームソーダ・クリームソーダカクテル・アルコールから選択)
価格:4,500円(税込)/1人
ホテルに泊まってゆっくりお楽しみいただくプランです。Dinnerプランと同じ内容のご夕食、ホテル提携レストラン「OPTIMUS CAFE」でのご朝食が2名様分含まれます。
客室:5種類の客室からお選び頂けます。
セット内容:宿泊代金 / 夕食2名分 / 朝食2名分
価格:25,000円(税込)? / 1室2名まで利用可
*当プランはご利用人数に関わらず料金は一律となります。
▼開催概要
<開催期間>
2020年7月17日(金)?2020年7月19日(日)
<予約方法>
当店は完全予約制となります。事前に特設ページ(https://kitahama-fizz.stores.jp/)よりご希望のプランと日時を選択のうえご予約下さい。
*先着順での販売のため、売り切れ次第終了となります。
*予約をされていない方への物販・サービスはございません。当日のご来館はお控え下さい。
<販売プラン>
当店では3つのプランをご用意しております。
①Lunch
価格:2,500円(税込)/人
内容:1時間の席利用 / お食事「カレー×1・クリームソーダ×1」
予約枠:12:00-13:00/13:00-14:00/14:00-15:00(定員各回10名)
*カクテルクリームソーダはご選択いただけません。
②Dinner
価格:4,500円(税込)/人
内容:1時間半の席利用 / お食事「カレー×1・ドリンク×2」
予約枠::18:00-19:30/19:30-21:00/21:00-22:30(定員各回10名)
*ドリンクはクリームソーダ・クリームソーダカクテル・アルコールからお選び頂けます。
③Stay:25,000円(税込)?
時間:15:00 checkin 11:00 checkout
内容:1泊の宿泊 / 2名様分の「夕食・朝食」
・夕食は「Dinnerプラン」と同様の内容になります。夕食に限りルームサービスも承っております。
・朝食はホテル提携レストラン「OPTIMUS CAFE」のオリジナルワンプレートをお召し上がり頂けます。
人数:1室2名様まで利用可能。
価格:客室により異なります。
・Riverview Residence/室数1(58㎡・テラス付・バスルーム):55,000円(税込)
・KITAHAMA Residence/室数1(52㎡・バスルーム):50,000円(税込)
・Riverview Double/室数3(28㎡・テラス付・シャワールーム):37,000円(税込)
・Riverview Twin/室数3(30㎡・シャワールーム):37,000円(税込)
・KITAHAMA Atelier/室数4(22㎡・シャワールーム):25,000円(税込)
<会場>
THE BOLY OSAKA
〒541-0041 大阪府大阪市中央区北浜2-1-16
※感染症対策について※
会場では新型感染症への対策を行政の方針に基づき以下の通り行います。
・発熱や咳の症状が確認された場合は、ご利用をお断りする可能性がございます。
・スタッフはマスクを着用のうえ対応致します。
・定期的に、エレベーターやエントランス、テーブルなどの消毒を行っております。
・会場の利用前後にはアルコールによる拭き取り消毒を行っております。
・会場の席数は最大収容人数(30席)の半数以下の10席で営業いたします。
【出店・メニュー開発】
旅する喫茶
「クリームソーダ職人・tsunekawa/カレー職人・たまき」が店舗を持たずに、全国を旅しながら営む喫茶店。
問い合わせ先:info@tabisurukissa.com
公式twitter:https://twitter.com/tabi_suru_kissa
過去開催:渋谷PARCO/青山ブックセンター/香川県庁 etc.
【企画・会場提供】
開業?:2019年03?29?(?)
所在地:〒541-0041?阪市中央区北浜2-1-16
TEL:06-6222-7768 FAX:06-6222-7769
客室数:14室
WEB:https://theboly.com/
運営:株式会社インフィクス http://www.infix-design.com/
▼「Kitahama Fizz丨THE BOLY OSAKA×旅する喫茶」特設サイト
https://kitahama-fizz.stores.jp/
2020年06月17日19:00
日本最大級の市民まつり「中之島まつり」を 100 年続けたい
中之島まつりとは
中之島まつりは、今から47年前の1973年に大都市の真ん中に、貴重な明治、大正期の建築物が群れとなって残されている「中之島公園」一帯の景観保存を目指して始まった日本最大級の市民まつりです。きっかけとなったのは1971年(昭和46年)6月。
大阪市が「中之島東部地区再開発構想」を発表しました
この構想は、御堂筋から東へ大阪市庁舎、府立図書館、中央公会堂といった歴史的建築物がならぶ地域に人工地盤をすっぽりとかぶせ、その上に25階建高層ビルの市庁舎、5階建ての議事堂、6階建てのホールを新たに建設する、というものでした。
この「大理石と煉瓦」、「川と緑」とが一体になった中之島の心和む景観を一変する計画に、真っ先に反対の声をあげた人たちがいました。
10月には、市に対し保存要望書を手渡しますが、まったく取り合ってもらえませんでした。
その後、公園と一体になっている中之島の景観を、ただの凍結保存にとどめず、活動の場として生かすために、市民の手による「まつり」を開催してはどうかという提案が出され、中之島の歴史的建築物を守る運動の1つとして企画され、1973年(昭和48年)5月5日に第1回「中之島まつり」を開催。
【出典】https://readyfor.jp/projects/nakanoshima-matsuri
そこから47年にわたって開催し続け、去年(2019年)は第48回目を開催しました。
【自治体などが主催】するのではなく【純粋な「市民まつり」】として、毎年、参加する団体や個人で実行委員会を結成し、企画から準備、当日の運営まで、すべて手づくりを貫いています。
2004年には「中之島を市民に愛される場所にするため、30年にわたり手づくりのまつりを開催」していることが評価され「サントリー地域文化賞」を受賞しました。
https://www.suntory.co.jp/sfnd/prize_cca/detail/2004kk2.html
誰もが参加でき、つくり手になれるのが「中之島まつり」で、47年間“まちの文化祭”として毎年3日間で約30万人の方々に来て頂いていました。
(※前回の第48回は5月3日13万人、5月4日10万人、5月5日8万人:合計31万人)
誰もが参加でき、つくり手になれるのが「中之島まつり」で、47年間“まちの文化祭”として毎年3日間で約30万人の方々に来て頂いていました。
(※前回の第48回は5月3日13万人、5月4日10万人、5月5日8万人:合計31万人)
(第48回(2019年)の賑わい)
中止の判断で「継続の危機」
毎年、まつりが終わるとすぐに次の開催に向けた準備に動き出します。
テーマや企画も決まり、実行委員会の会議も頻繁に行っていました。
ポスターやチラシも刷り上がってきた時に大阪・兵庫が対象に含まれる緊急事態宣言が発令されました。
これを受け、1ケ月後に開催予定だった「中之島まつり」の開催中止を決断せざる得なくなりました。
(写真:完成していたポスター)
開催費用も参加者の出店費やボランティアによる「飲食店や手作り乗り物、ゲームなど」で得たお金を次の開催費用としてきたため、1度中止となると次の開催が出来なくなる事態になってしまいました。
(写真:第1回と第47回の様子。常にボランティアの力で運営しています)
これも「市民まつり」の自由を守るために、「開催内容が左右されるような補助金は受け取らない」という市民まつりとしてのこだわりがあったからです。
支援を頂くにあたっての「今回のプロジェクト」
①開催中止・延期により発生した損害額は・・・
「広告協賛金:67万円」「出店料金:195万円(市民団体:73万円・企業:122万円)」=合計262万円
この金額を回収しないと、次にまつりが開催できず、歴史がとまってしまいます。
クラウドファンディングで集めた金額はその損害の補填にすべて充てさせて頂きます。
②保険による損害の補填の有無について
スタッフ用の傷害保険と来場者の怪我を補償する施設賠償責任保険には加入していましたが、いわゆる台風等で中止した場合に補償する保険には加入していません。
③目標金額を超えて支援金が集まった場合の資金はすべて手作り遊具などの材料費や来年開催する「第49回中之島まつり」の費用に充てさせて頂きます!
これまでの経緯から国や自治体などからの補填は受け取る計画はありません。
プロジェクトの内容
今回のプロジェクトでは中止となった「第49回中之島まつり」の準備で出た損失金を皆さんからご支援をいただいて穴埋めし、もう一度「第49回中之島まつり」の準備を始め、開催へつなげようと考えています。
どうしても損害となった費用が今後の開催費用として必要です。
皆さんの助けを得て、「第49回中之島まつり」を開催し、100年続く「本当の市民まつり」を実現したいのです。
プロジェクトの展望・ビジョン
次の開催で「第49回」となる中之島まつり。
しかし、私たちの思い描くのは「100回続く市民まつり」です。
「市民まつり」の自由を守るために、「開催内容が左右されるような補助金は受け取らない」という市民まつりとしてのこだわりを守り続けたい。
(写真:様々な人たちがまつりを支えてくれています)
そして、都市の広場の中で個人や団体が自分たちの主張、成果を発表できる場を広げていきたい。ボランティアスタッフの人力で動く「手作り遊具」のように、自分のアイデアを実現化していく楽しさをおとなや子どもたちに伝えたいと願っています。
(写真:手作り遊具は中之島まつりの名物です!)
人間のあたたかさや、人と人のつながりの輪、まちづくりの原点がつまったイベントが「中之島まつり」。
100年続く「本当の市民まつり」を実現したいのです。
(写真:第43回中之島まつり(2014年)の集合写真)
皆様、なにとぞ応援よろしくお願いします!
2020年05月07日11:38
日本最大級の市民まつり「中之島まつり」を 100 年続けたい

中之島まつりとは
中之島まつりは、今から47年前の1973年に大都市の真ん中に、貴重な明治、大正期の建築物が群れとなって残されている「中之島公園」一帯の景観保存を目指して始まった日本最大級の市民まつりです。
(動画:中之島まつりの歴史をまとめてみました)
きっかけとなったのは1971年(昭和46年)6月。
大阪市が「中之島東部地区再開発構想」を発表しました
この構想は、御堂筋から東へ大阪市庁舎、府立図書館、中央公会堂といった歴史的建築物がならぶ地域に人工地盤をすっぽりとかぶせ、その上に25階建高層ビルの市庁舎、5階建ての議事堂、6階建てのホールを新たに建設する、というものでした。
この「大理石と煉瓦」、「川と緑」とが一体になった中之島の心和む景観を一変する計画に、真っ先に反対の声をあげた人たちがいました。
(参考:1972年に大阪市の再開発プランが発表された)
10月には、市に対し保存要望書を手渡しますが、まったく取り合ってもらえませんでした。
その後、公園と一体になっている中之島の景観を、ただの凍結保存にとどめず、活動の場として生かすために、市民の手による「まつり」を開催してはどうかという提案が出され、中之島の歴史的建築物を守る運動の1つとして企画され、1973年(昭和48年)5月5日に第1回「中之島まつり」を開催。
(写真:第1回(1973年)のポスター)
そこから47年にわたって開催し続け、去年(2019年)は第48回目を開催しました。
【自治体などが主催】するのではなく【純粋な「市民まつり」】として、毎年、参加する団体や個人で実行委員会を結成し、企画から準備、当日の運営まで、すべて手づくりを貫いています。
2004年には「中之島を市民に愛される場所にするため、30年にわたり手づくりのまつりを開催」していることが評価され「サントリー地域文化賞」を受賞しました。
誰もが参加でき、つくり手になれるのが「中之島まつり」で、47年間“まちの文化祭”として毎年3日間で約30万人の方々に来て頂いていました。
(※前回の第48回は5月3日13万人、5月4日10万人、5月5日8万人:合計31万人)
(第48回(2019年)の賑わい)
中止の判断で「継続の危機」
毎年、まつりが終わるとすぐに次の開催に向けた準備に動き出します。
テーマや企画も決まり、実行委員会の会議も頻繁に行っていました。
ポスターやチラシも刷り上がってきた時に大阪・兵庫が対象に含まれる緊急事態宣言が発令されました。
これを受け、1ケ月後に開催予定だった「中之島まつり」の開催中止を決断せざる得なくなりました。
(写真:完成していたポスター)
開催費用も参加者の出店費やボランティアによる「飲食店や手作り乗り物、ゲームなど」で得たお金を次の開催費用としてきたため、1度中止となると次の開催が出来なくなる事態になってしまいました。
(写真:第1回と第47回の様子。常にボランティアの力で運営しています)
これも「市民まつり」の自由を守るために、「開催内容が左右されるような補助金は受け取らない」という市民まつりとしてのこだわりがあったからです。
支援を頂くにあたっての「今回のプロジェクト」
①開催中止・延期により発生した損害額は・・・
「広告協賛金:67万円」「出店料金:195万円(市民団体:73万円・企業:122万円)」=合計262万円
この金額を回収しないと、次にまつりが開催できず、歴史がとまってしまいます。
クラウドファンディングで集めた金額はその損害の補填にすべて充てさせて頂きます。
②保険による損害の補填の有無について
スタッフ用の傷害保険と来場者の怪我を補償する施設賠償責任保険には加入していましたが、いわゆる台風等で中止した場合に補償する保険には加入していません。
③目標金額を超えて支援金が集まった場合の資金はすべて手作り遊具などの材料費や来年開催する「第49回中之島まつり」の費用に充てさせて頂きます!
これまでの経緯から国や自治体などからの補填は受け取る計画はありません。
プロジェクトの内容
今回のプロジェクトでは中止となった「第49回中之島まつり」の準備で出た損失金を皆さんからご支援をいただいて穴埋めし、もう一度「第49回中之島まつり」の準備を始め、開催へつなげようと考えています。
どうしても損害となった費用が今後の開催費用として必要です。
皆さんの助けを得て、「第49回中之島まつり」を開催し、100年続く「本当の市民まつり」を実現したいのです。
プロジェクトの展望・ビジョン
次の開催で「第49回」となる中之島まつり。
しかし、私たちの思い描くのは「100回続く市民まつり」です。
「市民まつり」の自由を守るために、「開催内容が左右されるような補助金は受け取らない」という市民まつりとしてのこだわりを守り続けたい。
(写真:様々な人たちがまつりを支えてくれています)
そして、都市の広場の中で個人や団体が自分たちの主張、成果を発表できる場を広げていきたい。ボランティアスタッフの人力で動く「手作り遊具」のように、自分のアイデアを実現化していく楽しさをおとなや子どもたちに伝えたいと願っています。
(写真:手作り遊具は中之島まつりの名物です!)
人間のあたたかさや、人と人のつながりの輪、まちづくりの原点がつまったイベントが「中之島まつり」。
100年続く「本当の市民まつり」を実現したいのです。
(写真:第43回中之島まつり(2014年)の集合写真)
皆様、なにとぞ応援よろしくお願いします!
プロジェクト支援についてはコチラ
2020年04月01日15:33
中之島のロケーションと音楽とアートの祭典 第6弾!開催決定!
中之島のロケーションと音楽とアートの祭典第6弾!開催決定!

Elena Founde presents 中之島ミュージックマルシェスペシャルライブvol.6
日時:2020年5月15日(金)
会場:中之島ラブセントラル
開場18:30
開演19:00
終演予定22:00
チケット:3500円
出演
リクオ(ゲスト)椎名純平
Elena Founde
堀望美
ソウルソウス
Akito×Woderful
先行予約申し込み
2/24(月祝)10:00〜3/15(日)23:59一般発売 3/16(月)より
お申込み方法
公演日、お名前、必要枚数を記載頂き、下記方法で受付ております。①メールにて受付
noboflat@yahoo.co.jp
公演日、お名前、必要枚数を記載頂き、メールをお送り下さい。
こちらからチケットご購入についての連絡を差し上げます。
②中之島ラブセントラルライブページのトップにある「メッセージを送信する」ボタンをクリック→公演日、お名前、必要枚数を記載頂き送信→ こちらからチケットご購入についての連絡を差し上げます。
↓↓
【中之島ラブセントラルライブページ】
https://www.facebook.com/%E4%B8%AD%E4%B9%8B%E5%B3%B6Love-Central-Live-549445612101816/
入場について
※整理番号順のご入場となります。18:30までにお越し頂けない場合は一般入場の可能性もありますのでご了承の程よろしくお願い致します。
中之島 Love Central
大阪府大阪市北区西天満2丁目1−18
2020年03月27日19:12
【毎週日曜、AM8時の外ヨガ☆600円】 はじめてヨガ♪(大阪・中之島公園)
【毎週日曜、AM8時の外ヨガ☆600円】
はじめてヨガ♪(大阪・中之島公園)<大阪市公認>
<有意義な日曜にするための、朝1時間のメンテナンス♪>
楽しみにしてた休日。 気づけばお昼前まで寝てたなんてことはないですか? うっかり日曜日の午前を無駄にしないための朝活はオススメです。 初心者9割のゆる?いヨガです☆ヨガのダイエット効果・健康効果・正しいカラダの使い方をお教えしますので、この講座に参加すれば自信を持ってヨガデビューできるようになりますよ!日によって男性が4割参加する日もあるカジュアルなヨガです♪
過去の外ヨガの様子♪→外ヨガで「感性」を磨き、センスの良い毎日を。
◎会場◎
・剣先広場ではありませんのでお間違いのなきようお越しください。
天神橋スロープを降りて西100m
https://goo.gl/maps/qSEoMswagmSPpCER9
<開催の有無>
・雨の場合阪神高速高架下(https://goo.gl/maps/JvcsLAsnnv
・台風など危険を伴う天候の場合は中止です。
詳しくは《公式Twitter》でお知らせします。(当日AM5時ごろ)
【参加費用】
600円(税込)/回
+300円でマットレンタル(限定5枚)も有りますので手ぶらでOK!お約束ごと前でもお気軽に?♪レジャーシート付です。
☆当日現金でお支払いください。
【サンデー(SUN DAY)ヨガでやること】
太陽に感謝して「太陽礼拝」をベースに動きます。自然(風・気温・音・気圧)から受けるアプローチから心身をメンテナンスしていきます。継続することで、筋力UPのみならずカラダへの声を繊細に感じ取れるようになっていきますよ(^ ^)
ヨガの終わりにはあったかい淹れたて本場インドチャイを飲んでほっこりしましょう。
【新型コロナの感染予防に備えてしばらくチャイサービスの休止をいたします(*- -)(*_ _)楽しみにしていただいているかた申し訳ございません!】
◯太陽礼拝って?
・ヨガのラジオ体操的な存在のもの。
・「太陽礼拝」だけ毎日していれば他に運動はいりません。
・12のヨガポーズをとります。
・難しいポーズは無く、子供さんからご年配まで誰でもできます。
・ダイエット、筋力アップ、骨格矯正の効果があります。
外ヨガはとっても気持ちがよく、普段は聞こえない自然の音・香り・暖かさ…五感で感じてください。アレコレ説明するよりご自身で感じてもらうのが一番。ぜひ一度外ヨガ体験してくださいね。
【こんな人にオススメ】
・外ヨガをやったことのない人
・頭を空っぽにリフレッシュしたい人
・ヨガ未経験の人
・朝活を習慣化したい人
・柔軟性に自信のない人
【当日のながれ】
(1) 7:45~7:55 受付
(2) 8:00~9:00ごろ ヨガ
(3) チャイをお出しします(自由解散)
【新型コロナの感染予防に備えてしばらくチャイサービスの休止をいたします(*- -)(*_ _)楽しみにしていただいているかた申し訳ございません!】
終了時刻は少し9:00を超えることがありますので、途中で抜けていただいても大丈夫です^ ^
【持ち物】
・ヨガができるゆったりした服
・ヨガマット(タオル:ヨガマットの代用として使える全身が収まるサイズのもの)
・レジャーシート(ヨガマットの汚れ防止)※50円でレンタル可
【服装について】
冬山登山の装備でお越しいただいてちょうどいい感じです♪
動きやすさより暖かさ優先でお願いします。ポカポカスタートでどんどん脱いでいきましょう!
私はボトムス2枚(タイツ・ウィンドーブレーカー)、トップス5
【アクセス】
・地下鉄堺筋線・京阪線「北浜駅・なにわ橋」より徒歩10分
・JR東西線「大阪天満宮駅」より徒歩10分
<アクセス方法>
ルート01.バラ園を通り抜ける
ルート02.天神橋のスロープから降りる ←自転車で降りれます
会場:芝生広場
・剣先広場ではありませんのでお間違いのなきようお越しください。
天神橋スロープを降りて西100m
https://goo.gl/maps/qSEoMswagmSPpCER9
<開催の有無>
・雨の場合阪神高速高架下(https://goo.gl/maps/JvcsLAsnnv
・台風など危険を伴う天候の場合は中止です。
詳しくは《公式Twitter》でお知らせします。(当日AM5時ごろ)
⇒公式Twitterはこちらをクリック
講師紹介
NATSU / なつ
ヨガインストラクター
もともと走ることが趣味で、トレイルランニング優勝(第10回六甲縦走キャノンボールラン 女子優勝 6時間40分) などの好成績を残すが、過度のトレーニングによる故障をきっかけに、ヨガのみでカラダのメンテナンスをスタートする。本場のヨガに触れるため、単身ヨガ発祥の地インドのリシケシに渡り修行を積み、現地でRYT200を取得。 ヨガで学んだ骨盤の矯正法によりボディラインが大きく変わり、体重も半年で7kgの減量に成功。 現在は、自主開催のヨガ講座やゴールドジムにて『本質的な健康になれるカラダのためのヨガ活用法』をシェア活動中。
【NATSUのヨガが受けれるレッスン】
・木曜クラス:朝活はじめてヨガ♪800円体験受付中 (大阪・梅田 7:05?)
・日曜クラス:外ヨガ☆はじめて朝ヨガ♪600円 (大阪・中之島公園 7:45?)
・月?金曜クラス:ゴールドジム(各店舗による)
⇒詳細は公式ホームページにて!http://yogatrip.xyz
【資格】
・Haidar Ali BASIC HATHA YOGA TTC 108
・全米ヨガアライアンス認定資格(RYT200)
・タイ国文部省認定証タイ古式マッサージ120時間
【Instagramページ】
https://www.instagram.com/yoga.natsu/
【Facebookページ】
https://www.facebook.com/yoga.natsu/
【公式ホームページ】
【メールでのお問い合わせ】
ヨウヨガ | YO YOGA(NATSU)
info@yogatrip.xyz
【YOYOGA免責事項】
レッスン中、レッスン後の体調不良や怪我、荷物等の盗難など当施設で生じたトラブルに対しては自己責任とし、一切の賠償責任は負いません。今まで運動していなかった方が、急に運動するとケガや体調不良の原因となる危険性があります。 ご予約いただいた方には、免責事項に同意されてものとしてみなします。