オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク


上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。



日本最大級の市民まつり「中之島まつり」を 100 年続けたい




中之島まつりとは

中之島まつりは、今から47年前の1973年に大都市の真ん中に、貴重な明治、大正期の建築物が群れとなって残されている「中之島公園」一帯の景観保存を目指して始まった日本最大級の市民まつりです。
 

(動画:中之島まつりの歴史をまとめてみました)

 

きっかけとなったのは1971年(昭和46年)6月。

大阪市が「中之島東部地区再開発構想」を発表しました

この構想は、御堂筋から東へ大阪市庁舎、府立図書館、中央公会堂といった歴史的建築物がならぶ地域に人工地盤をすっぽりとかぶせ、その上に25階建高層ビルの市庁舎、5階建ての議事堂、6階建てのホールを新たに建設する、というものでした。

この「大理石と煉瓦」、「川と緑」とが一体になった中之島の心和む景観を一変する計画に、真っ先に反対の声をあげた人たちがいました。

 

(参考:1972年に大阪市の再開発プランが発表された)

 

10月には、市に対し保存要望書を手渡しますが、まったく取り合ってもらえませんでした。

その後、公園と一体になっている中之島の景観を、ただの凍結保存にとどめず、活動の場として生かすために、市民の手による「まつり」を開催してはどうかという提案が出され、中之島の歴史的建築物を守る運動の1つとして企画され、1973年(昭和48年)5月5日に第1回「中之島まつり」を開催。

 (写真:第1回(1973年)のポスター)

 

そこから47年にわたって開催し続け、去年(2019年)は第48回目を開催しました。

【自治体などが主催】するのではなく【純粋な「市民まつり」】として、毎年、参加する団体や個人で実行委員会を結成し、企画から準備、当日の運営まで、すべて手づくりを貫いています。

 

2004年には「中之島を市民に愛される場所にするため、30年にわたり手づくりのまつりを開催」していることが評価され「サントリー地域文化賞」を受賞しました。

 

誰もが参加でき、つくり手になれるのが「中之島まつり」で、47年間“まちの文化祭”として毎年3日間で約30万人の方々に来て頂いていました。

(※前回の第48回は5月3日13万人、5月4日10万人、5月5日8万人:合計31万人)

  (第48回(2019年)の賑わい)

 

 

中止の判断で「継続の危機」

毎年、まつりが終わるとすぐに次の開催に向けた準備に動き出します。

テーマや企画も決まり、実行委員会の会議も頻繁に行っていました。

ポスターやチラシも刷り上がってきた時に大阪・兵庫が対象に含まれる緊急事態宣言が発令されました。

これを受け、1ケ月後に開催予定だった「中之島まつり」の開催中止を決断せざる得なくなりました

(写真:完成していたポスター)

 

開催費用も参加者の出店費やボランティアによる「飲食店や手作り乗り物、ゲームなど」で得たお金を次の開催費用としてきたため、1度中止となると次の開催が出来なくなる事態になってしまいました。

 

(写真:第1回と第47回の様子。常にボランティアの力で運営しています)

 

これも「市民まつり」の自由を守るために、「開催内容が左右されるような補助金は受け取らない」という市民まつりとしてのこだわりがあったからです。

 

 

支援を頂くにあたっての「今回のプロジェクト」

①開催中止・延期により発生した損害額は・・・

 「広告協賛金:67万円」「出店料金:195万円(市民団体:73万円・企業:122万円)」=合計262万円

 この金額を回収しないと、次にまつりが開催できず、歴史がとまってしまいます。

 クラウドファンディングで集めた金額はその損害の補填にすべて充てさせて頂きます。

②保険による損害の補填の有無について
 スタッフ用の傷害保険と来場者の怪我を補償する施設賠償責任保険には加入していましたが、いわゆる台風等で中止した場合に補償する保険には加入していません。

目標金額を超えて支援金が集まった場合の資金はすべて手作り遊具などの材料費や来年開催する「第49回中之島まつり」の費用に充てさせて頂きます!

 これまでの経緯から国や自治体などからの補填は受け取る計画はありません。

 

 

プロジェクトの内容

今回のプロジェクトでは中止となった「第49回中之島まつり」の準備で出た損失金を皆さんからご支援をいただいて穴埋めし、もう一度「第49回中之島まつり」の準備を始め、開催へつなげようと考えています。

どうしても損害となった費用が今後の開催費用として必要です。

皆さんの助けを得て、「第49回中之島まつり」を開催し、100年続く「本当の市民まつり」を実現したいのです。

 

 

プロジェクトの展望・ビジョン

次の開催で「第49回」となる中之島まつり。

しかし、私たちの思い描くのは「100回続く市民まつり」です。

「市民まつり」の自由を守るために、「開催内容が左右されるような補助金は受け取らない」という市民まつりとしてのこだわりを守り続けたい。

  

  

(写真:様々な人たちがまつりを支えてくれています)

 

そして、都市の広場の中で個人や団体が自分たちの主張、成果を発表できる場を広げていきたい。ボランティアスタッフの人力で動く「手作り遊具」のように、自分のアイデアを実現化していく楽しさをおとなや子どもたちに伝えたいと願っています。

  

(写真:手作り遊具は中之島まつりの名物です!)

 

人間のあたたかさや、人と人のつながりの輪、まちづくりの原点がつまったイベントが「中之島まつり」。

100年続く「本当の市民まつり」を実現したいのです。

(写真:第43回中之島まつり(2014年)の集合写真)

 

皆様、なにとぞ応援よろしくお願いします!

 



プロジェクト支援についてはコチラ







休館中の東洋陶磁美術館 特別展「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション-メトロポリタン美術館所蔵」から生中継


東洋陶磁美術館も休館中ですが、作品の展示をネット中継しています。

こんな時期だから贅沢におうちで芸術作品を眺めるのもいいかもしれません。

ビギナーの方にもわかりやすく解説されていますよ。



東洋陶磁美術館
大阪市立東洋陶磁美術館は、大阪府大阪市北区中之島一丁目にある美術館。 住友グループから寄贈された安宅コレクションと呼ばれる東洋陶磁コレクションを核として1982年に設立。


休館中の東洋陶磁美術館 特別展「竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション-メトロポリタン美術館所蔵」から生中継《ニコニコ美術館》







堂島川の水晶橋


堂島川にかかる大江橋のひとつ上流に位置する「水晶橋」

もともとは河川浄化を目的として建設されたゲートで、橋面の改装が行われ橋として利用されるようになりました。


夜には画角によって違った面も見れて、インスタ映えする撮影スポットとしてもお薦めですよ。













鉄道カフェ「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」


1906年に創立した京阪電車には、現在に至るまでに手がけてきた様々な大工事の記録が保管されています。

1963年に開通した天満橋駅~淀屋橋駅間の地下延長線工事の記録映像「鉄路と汗」
1989年に開通した鴨東線(三条駅~出町柳駅間)の工事を記録した「鴨涯を開く」
その他、高架複々線工事や地下化工事の記録など。

これらの映像は、一企業の社史に留まらず、当時の風景や風俗を伝え、都市がどのように造成されてきたかを知る貴重な映像資料でもあります。今回のラボカフェでは、京阪電車の運転を経て、現在は京阪電気鉄道株式会社広報部係長の中西一浩さんをゲストにお迎えし、鉄道アーカイブの保存・活用とその魅力について、お話しを伺います。

京阪電車 なにわ橋駅 アートエリアB1(ビーワン)
京阪電車中之島線建設中の2006年から、企業・大学・NPO法人が協同で、都市空間における駅の可能性を模索する「中之島コミュニケーションカフェ」を実施しました。これを継承して2008年10月の中之島線開業を機に、なにわ橋駅の地下1階コンコースに「アートエリアB1」を開設。
ここでは「文化・芸術・知の創造と交流の場」となることを目指して、大学の知、アートの知、地域の活力を集結した多彩な主催事業を展開しています。


鉄道カフェ「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」
日時1月30日[木]19:00─21:00
定員50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)

ゲスト中西一浩(京阪電気鉄道株式会社広報部係長)
カフェマスター久保田テツ、川上卓男、木村博哉(アートエリアB1運営委員)




タグ :鉄道カフェ




【徳島県・アオアヲ ナルト リゾート】「とくしまっせ」~ぎゅぎゅっと徳島体験フェス~大阪開催のお知らせ


アオアヲ ナルト リゾート(徳島県鳴門市 総支配人:高橋裕二 https://aoawo-naruto.com/)は、2020年1月13日(月祝)に、大阪で開催されるイベント【とくしまっせ】にブース出展いたします。大阪にいながらにして、徳島の魅力をぎゅぎゅっと体験できるフェスティバルです。

 ステージでは、阿波おどりや阿波人形浄瑠璃が上演されます。また、藍染めコーナーでの無料体験や人形浄瑠璃のワークショップも。徳島グルメや特産品も販売され、徳島ラーメンやフィッシュカツ、半田そうめん、そば米汁、阿波尾鶏、なると金時、れんこん、わかめ、すだち、地酒、ジャパンブルー藍染め製品などが揃います。


 アオアヲ ナルト リゾートのブースでは、1-2月限定のご当地体験「鳴門わかめ漁と塩蔵体験」や1-5月「フレンチビュッフェ~ストロベリーパレード」などをご紹介。先着2000名様には、鳴門鯛の釣り掘り体験チケットなどを配布。抽選で、オリジナルグッズも当たります。

連休の最終日お出かけには、ぜひ徳島の食や伝統文化を体感できる「とくしまっせ」へお越しください。

「とくしまっせ」~ぎゅぎゅっと徳島体験フェス~
日時:2020年1月13日(月祝)11:30~17:00
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪3階)大阪市北区中之島5丁目3番51号
料金:入場無料
【スケジュール予定】
11:30開場~11:50開会
12:05~12:20 人形浄瑠璃「三番叟」
12:30~13:10 阿波おどり 第一部 オープニング獅子舞から各連
13:10~13:40 来場者参加イベント(人形浄瑠璃ワークショップと藍染め体験)
14:10~14:40 阿波おどり 第二部
14:40~15:00 阿波おどり教室 にわか連結成
14:40~15:10 来場者参加イベント(人形浄瑠璃ワークショップと藍染め体験)
15:20~15:50 阿波おどり 第三部
15:50~16:00 関西阿波おどり協会選抜連
16:00~16:10 参加12連&にわか連による総踊り

主催:徳島県関西本部






本日11月8日(金)15時より「中之島図書館書庫見学ツアー」を開催します。


本日11月8日(金)15時より「中之島図書館書庫見学ツアー」開催

14時45分に2階ライブラリーショップへお越し下さい。

先着15名まで。



普段は入ることができない書庫。中之島図書館の「歴史」と「資料」がいっぱい詰まった書庫を図書館の司書がご案内。


大阪府立中之島図書館とは?
大阪府大阪市北区中之島一丁目にある大阪府立図書館。蔵書数は約55万冊。建物が重要文化財に指定されている。近畿圏に在住していれば利用者カードを発行してもらえるので、ぜひ利用してみては?近畿圏以外在住なら借出はできないが、資料の閲覧や施設の見学は可能。








令和元年度大阪府立中之島図書館特別展「江戸時代大坂の医学と医療」


注目を集める大阪・関西の医学・ライフサイエンス。そのルーツは江戸時代にさかのぼります。
実証と臨床を重んじ、新たな学説を取り入れつつ、発展を遂げた大坂・上方の医学。
江戸時代はまた、一般向けの医学書も多数刊行され、医療知識が広がりを見せた時代でもありました。
病と向き合った江戸時代・大坂の人びとの姿を、当館所蔵資料からご紹介します。




※同時開催  関連講演会「 江戸時代上方の医療環境」 を7月9日(火曜日)開催します。





展示概要
開催期間
令和元年6月14日(金曜日)から7月31日(水曜日)まで

10時から17時まで 入場無料
※期間中の休館日は、毎週日曜日と祝日です。

場所
大阪府立中之島図書館 3階 展示室