オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク


上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。



バレンシア風パエリア @エル・ポニエンテ


バレンシア風パエリア


バレンシアといえばオレンジが思い浮かびそうですが、、

そのオレンジの果樹園で働く人たちの胃袋を満たしていたのが、このパエリア

ウサギの肉やエスカルゴをのせて。

スペインには行けないけど、バレンシアに負けない、

本場の味を大阪で味わえる!



エル・ポニエンテグループの本店
1998年の開店以来、豪快かつ繊細なスペイン料理を皆様にご愛顧いただいています。
また、お食事をしながらの中之島中央公会堂の眺めは格別です。

各線淀屋橋駅、北浜駅から徒歩5分。都会の雑踏を忘れ、ゆったりとした時間をお過ごしください。
大川に面した大きな窓からは、対岸でライトアップされた中之島中央公会堂の眺望も楽しめる絶好のロケーションです。
誕生日や結婚記念日などのお食事でも大変お喜びいただける空間で、本格スペイン料理をご堪能ください。

大阪府大阪市中央区北浜2-1-21
つねなりビル1F

http://www.elponiente.jp/honten/index.html
大阪府緊急事態宣言解除により 営業時間変更のお知らせ(2020.5.22)
11:30〜14:30(L.O.14:00) 17:30〜22:00(L.O.21:00) 日曜日定休





大阪市立科学館が再開館していますよ




来館される方は、注意事項をご覧になってご準備くださいね。

大阪の中心の中之島地区にある大阪市立科学館は日本を代表する科学のミュージアムです。子供から科学に詳しい方まで、どの年齢層の方にも支持をいただいており、「宇宙とエネルギー」をテーマに科学を楽しむ文化を、発信しています。また世界最高峰のプラネタリウムとも称され、天文の専門スタッフが、高性能の超大型プラネタリウムを駆使して、日本初のプラネタリウム「大阪市立電気科学館」の伝統を引き継ぐ生解説投影で、星空と宇宙をご案内!



新型コロナウイルス感染症拡大防止のため
長らく休館しておりましたが、
5/21(木)よりプラネタリウムのみ再オープンいたしました!
皆さまのご来館、お待ちしています。

来館される皆さまへのお願い【必ずお読みください】

掲載日:2020年6月5日

いろいろな制約がある中で開館するにあたり、来館される皆さまにいろいろとご不便をおかけすることがあります。お手数ですが、来館される前に必ずこちらをお読みの上、ご協力をお願いいたします

【開館状況】
しばらくの間は、通常とは異なる状態での開館となりますので、ご了承ください。
 プラネタリウム投影のみで、展示場やサイエンスショー、「はやぶさ帰還10周年展」等は休止を続けます。
 プラネタリウムは、みなさまの互いの距離を取っていただくため、座席を60席に限って再開します。
 プラネタリウムの投影終了後、座席等の消毒作業を行なうため、投影回数を5回に減らします。
 プラネタリウム「ファミリータイム」も、しばらくの間は休止いたします。

【来館の前に】
当日の体温が37.5℃以上の方は入館できませんので、ご了承ください。
入館後、「大阪コロナ追跡システム」へのメールアドレス登録をお願いします。
必ずマスクの着用をお願いします。マスクをお持ちでないお客様の入館はご遠慮していただいております。
プラネタリウムの座席は、家族等であっても離れますので、あらかじめご了承ください。
密集・密接を避けるためにも、大勢での来館はご遠慮ください。

【来館にあたって】
時間に余裕(30分程度)をもってお越しください。
 入館時に体温測定を行います。このため、入館に時間がかかる場合があります。
入り口は「正面入り口」のみです。
 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しておりますので、ご了承ください。

【館内でのお願いと ご注意】
プラネタリウム
 家族連れ等でも座席が離れます(間にお使いいただけない席が2席ずつ入ります)のでご了承ください。
 静かにご観覧願います。静かに観覧していただけない場合は退出していただく場合があります(返金不可)
館内施設・設備
 多目的室の利用を停止しております。
 トイレのハンドドライヤーは使用を停止しております。
 展示物及び展示ケース、使用を中止している機器等には、お手を触れないでください。
その他
 こまめな手洗い、手指消毒の徹底をお願いします。
 館内では係員の指示に従ってください。

【車いすをご利用の方へ】
入り口
 バス専用駐車場や自動販売機のある側のスロープの入り口は閉鎖しております。正面入り口へお越しください
プラネタリウム
 プラネタリウムは、他の座席に移らず、車いすのままご覧ください。
 介護者の方は、車いすの横の補助席をご利用いただけます。
 プラネタリウムホールの車いすスペースが2ヶ所のみのため、満席になっていなくても車いすスペースが既に埋まっている場合は観覧していただけませんので、ご了承ください。ホール全体の座席配置から、使用可能な座席を非常に限っておりますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

【観覧券の購入】
観覧券のネット購入 → ネット購入サイトへ
 観覧券のネット購入が可能な方は、なるべくネットでの購入をお願いします。
 各種割引・学生料金等の観覧券は購入できません。
 支払いはクレジットカード決済となります。
 前日の23時59分まで、購入サイトでキャンセルすることができます。
 当日になって体調が悪くなった場合等は無理に来館せず、一緒にご購入された他の観覧券も使用せずに科学館(電話06-6444-5656)までご連絡ください
チケットカウンター
 朝9時30分の開館より、チケットカウンターでも当日の観覧券を販売いたします。
 座席数・投影回数を減らしているため、早い時間に満席となる場合があります
 満席(売り切れ)の場合、無料の観覧券も発券できませんので、ご了承ください。
【参照】https://www.sci-museum.jp/news/?act=detail&id=659




本日11月8日(金)15時より「中之島図書館書庫見学ツアー」を開催します。


本日11月8日(金)15時より「中之島図書館書庫見学ツアー」開催

14時45分に2階ライブラリーショップへお越し下さい。

先着15名まで。



普段は入ることができない書庫。中之島図書館の「歴史」と「資料」がいっぱい詰まった書庫を図書館の司書がご案内。


大阪府立中之島図書館とは?
大阪府大阪市北区中之島一丁目にある大阪府立図書館。蔵書数は約55万冊。建物が重要文化財に指定されている。近畿圏に在住していれば利用者カードを発行してもらえるので、ぜひ利用してみては?近畿圏以外在住なら借出はできないが、資料の閲覧や施設の見学は可能。








こども本の森 中之島


中之島エリアに知のワンダーランド「こども本の森 中之島」が誕生!


~知と冒険の森と、そこを旅するこどもたち~


画像:大阪市提供

施設について

”中之島”は文化・観光拠点としても魅力のあるエリアです。四季を通じて様々なイベントが催されています。そしてこの特性も活かし来年3月に新たな施設が誕生します。

大きな吹き抜けを囲う壁面に本棚が設置され、その森の中で子どもたちが自由に本を手に取り、好きな場所で思う存分本に親しめるような空間設計

3階建ての鉄筋コンクリート造で、設計は大阪出身でもある安藤忠雄さん。
「本や芸術文化を通じてこどもたちを元気にし、
豊かな想像力を養ってもらう施設として活用してほしい」

そのおもいを込めて中之島公園内にご自身の設計による建物を寄付されました。

画像:大阪市提供

ロケーションは大阪市立東洋陶磁美術館の東側

画像:こども本の森 中之島 施設基本方針 平成30年10月 大阪市提供



プロジェクトにはアノ人も参画!

「こども本の森 中之島」のディレクションには日本初の"ブックディレクター"でもあるBACHの幅さんが担当!とてもおしゃれな空間になりそうですね。
幅允孝(はば・よしたか)
BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。慶応義塾大学卒業後、カナダ留学、世界旅行を経て、青山ブックセンター六本木店勤務。国立新美術館ミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」や、東急ハンズ銀座店の「HANDS BOOKS」などショップにおける本のディレクションを行っている。


そして名誉館長には山中伸弥さん(京都大学iPS細胞研究所 所長)の名前が!
「中之島に、子供たちが読書を楽しむ施設をつくる計画があると聞いて、ふるさとの大阪に少しでも貢献したいというおもいから、応援団として名乗りを上げました。私自身、本を読むことを通して多くのことを学んできました。幼いころから読書習慣を身につけることは、大切なことだと思います。この国の未来は、子供たちの力にかかっています。ここ大阪から、豊かな想像力を持った元気な子供たちが育っていくことを期待して、この取り組みを応援していきたいと思います。」


蔵書について

乳幼児から中学生までを対象とした図書が中心。絵本、昔話、歴史や伝記、科学の本、児童文学、図鑑など。また障がいのある子どもが利用できる図書や外国語の図書、しかけ絵本等の特色ある図書も適宜収集予定です。


来年3月の開館予定が楽しみですね。






中之島に漁港が!?


中之島の川沿いに面する「中之島漁港GATE」中之島漁港には日本全国の港から活魚が運び込まれます。



開催イベントも目白押し

イベント情報はこちらからチェック!


伊勢志摩の大自然が育くんだ“宝の海”


志摩市東部、志摩半島の中央部東端に位置し、西は牡蠣で有名な的矢湾、北から東にかけて太平洋に面する自然に恵まれた伊勢志摩屈指の漁港「安乗漁港」。 伊勢志摩が育くむ立派な海の幸たちは、自然が生み出した独特な地形にもよる。特に安乗漁港界隈は、黒潮と伊勢湾に流れ込む山の栄養を蓄えた木曾三川、宮川の水、そしてリアス式の地形、岩礁など、自然が織りなす奇跡とも言える環境が、栄養豊富で、活力のある海を創り出している。宝の海と言われる由縁は、エサとなるプランクトンが多く、海が栄養満点がゆえ。さらに、周辺の海域は二枚潮と呼ばれる海面と海底で潮流が逆方向に流れている独特の海流を保持しているため、サバやアジなど本来回遊する魚も付近の海域に根付き、まるまる太っている。


海の神様に選ばれた奇跡の漁場


南から流れてくる日本海流・黒潮が始めにぶつかる「かごしま海」。南の温かい海で育ったすべての魚の玄関口となり、太平洋側に抜ける黒潮と、東シナ海から日本海側へ向かう対馬海流の2 つの暖流の分岐点ともなる鹿児島は、多種多様な漁場を有する豊漁の海国だ。 南北約600 ㎞を誇る県土には、列島や島からなる長い海岸線があり、大小の岩礁にぶつかった潮の流れは、複雑に枝分かれしている。そして岩礁周辺にはプランクトンが育ちやすい「溜まり」ができ、優れた漁場を作りだしているのだ。青魚の水揚げで賑わいを見せる「阿久根」、高級南まぐろの漁獲量が多い「串木野」、日本の鰹節の70%の製造で知られる「枕崎・山川」など、 その表情の豊かさを見れば「かごしま海」の恵みが感じられるだろう。


万葉の昔より「御食向かふ(みけむかう)」を枕詩に詠まれた淡路島


岩屋漁港は、淡路島の北の玄関口として古くから栄えた港で、前の瀬で獲れるタイ・イカナゴ・ちりめん等が有名だ。明石海峡大橋の下をくぐる潮流は流れが速く、魚のエサが豊富で、 自然の漁礁が多い地形も特徴的な漁場


京の都に運ぶ歴史が育んだ魚文化


万葉の昔より「御食向かふ(みけむかう)」を枕詩に詠まれた淡路島。若狭・志摩と並び、多くの食材に恵まれる淡路は、古くから中央政府のあった畿内に、海産物を中心とした数々の食材を納めてきた「御食国」(みけつくに)のひとつ。その中で岩屋漁港は、淡路島の北の玄関口として古くから栄えた港で、前の瀬で獲れるタイ・イカナゴ・ちりめん等が有名だ。明石海峡大橋の下をくぐる潮流は流れが速く、魚のエサが豊富で、 自然の漁礁が多い地形も特徴的な漁場である。


美しく活かされる明石昼網の魚介たち


日本有数の豊かな漁場として知られる瀬戸内海・明石沖は、明石海峡の潮流によってつくり出された複雑な地形に加え、魚のエサとなるエビやカニが豊富に育つ「鹿の瀬」と呼ばれる水深約2 ~ 20mの砂で覆われた丘陵地帯が広がるのが特徴。日光が届く浅い砂地で生まれた植物性プランクトンを動物性プランクトンが食し、それらをエビ、カニ、小魚が、さらにはそれらを成魚がエサとする。砂地は産卵場所・魚の育成場にもなり、完璧なまでの食物連鎖の構造が恵まれた漁場を形成している。


南北に延びる地形がもたらした豊かな漁場


宮崎県は、九州の南東に位置し、古くは日本書紀、古事記に「ひむかの国」と記されており、神話と伝説の地であり、その海岸線は総延長398km にもおよび、海面漁業は県北部では、まき網漁業、養殖漁業、小型マグロ延縄、県中部では小型マグロ延縄、機船船曳網、一本釣、さらに県南部では、カツオ一本釣、マグロ延縄が盛んに行われている。


季節ごとに主役際立つ網代の魚介たち


鳥取県東端の海岸線沿いに位置し、「沖合底曳網漁業」、「いか釣り漁業」、「小型一本釣漁業」などが行われている日本海側でも有数の網代魚港。水深200 ~ 300mに泥地が広がる大和堆漁場や、鳥取青谷沖に豊かな漁場があり、江戸時代、鳥取藩御用達の松葉ガニの港でもあった。春はモサエビ、夏は岩ガキ、白イカ、秋はハタハタ、カレイ、冬はカニと、季節ごとに主役を張る魚介がはっきりしているのが特徴で、一年間を通して活気にあふれている。港近くで天日によって行われるイカ干しの風景も網代の風物詩となっている。


流氷が育てる恵みの海


北海道北東部に位置し、オホーツク海の東南端に位置する網走漁港。例年1 ~ 3 月ごろ、ロシア・アムール川から流れ込んだ水が海水と交じり合い、塩分濃度を下げることで海水が凍り、流氷となって網走の港にたどりつく。この流氷が海の豊かさを連れてくる。流氷には植物プランクトンが多く付着し、春になると植物プランクトンは一気に増殖する。同時にそれらを餌にする動物性プランクトンも増え、魚介は餌に恵まれたオホーツク海でスクスク育ち、漁場を豊かにしているのだ。




中之島って?




中之島は大川の中洲にある小さい島のことを言います。大川はこの島で分断され、堂島川と土佐堀川がこの島を囲んだような形状をしています。その大きさは東西3キロに上る細長い島。中之島は大阪市中央公会堂など歴史的な建造物と近代的な建物をミックスさせた美しい景観を作り出しています。

中之島西エリア


>ホテルや大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)、美術館などの文化の香りと、ほたるまち、中之島バンクスなど水辺を活かした街並みを散策できます。

中之島東エリア


芝生が広がる中之島公園ではシーズナリーイベントが開催され、訪れる人の憩い場となっています。また、北浜エリアは京阪電車、大阪メトロ堺筋線が交わり、ビジネスシーンでも活気のあるロケーションです。