2020年03月25日10:55
GW(2020.5.3~5)に行われる中之島まつりにて、一箱古本市を開催します!
「第3回 中之島まつりで一箱古本市」
GW(2020.5.3~5)に行われる中之島まつりにて、一箱古本市を開催します!

参加料:1日1000円(若者・遠方からの参加・一箱初心者は半額)
詳しくは公式ブログにて。https://nakanoshimahitohako.blogspot.com
お申し込みは公式ブログより
たくさんのご参加お待ちしています!
GW(2020.5.3~5)に行われる中之島まつりにて、一箱古本市を開催します!

一箱古本市ってなあに?
A 誰でも店主になって古本を売ることができる、フリーマーケット形式の古本市です。
東京の不忍ブックストリートhttps://sbs.yanesen.org/?page_id=11 から始まりました。ダンボール一箱分(自分で持ち運べる量)の古本を決められた自分のスペースで売ります。
Q 古本屋さんでなくても店主として参加できるの?
A もちろんです。普段は他の仕事をしていて、イベントのある時だけ「一箱古本店主」になる方が多いです。ご家族で参加したり、お子さんが店主になっても素敵ですね(中学生以下の参加者は、保護者同伴でお願いします)。
Q どんな本を売ることができるの? 本の値段は?
A 基本的には自分で読んだ本を次の人にお渡しする、という趣旨です。値段は店主が自由に決めてかまいません。値段は手にとったお客さんがわかるようにスリップ(細長い紙)に書いて挟んだり、付箋に書いて本に貼り付けたりします。
Q 何が楽しいの?
A 自分の本を手にとってくれたお客さんと本についておしゃべりをしたり、お客さんがいない時間は本を読んだり、他の一箱店主の本を見たり買ったり…ゆったりまったりした時間をお過ごしください。
Q 売れるのは古本だけ?
A 他の一箱古本市では厳格に古本のみ、とするところもありますが、「中之島まつりで一箱古本市」では古本の他に、全体の1/3を超えない分量であれば
・ZINEや同人誌
・絵や写真などのアート作品
・手作り雑貨
・絵ハガキやしおりなどの紙モノ雑貨
・レコードやCD
・他Tシャツなどの雑貨
を売ることができます。食品は不可です。
Q 当日までに何を準備したらいいの?
A ざっと次のような感じです。(★は必須・☆はあると便利)
★本とスリップ(値段を書いた紙)
★おつり(千円札、100円玉を多めに)
★本を入れる箱(段ボール、木箱、トランク など)
☆下に敷くシート
☆アウトドア用の椅子
☆屋号(お店の名前)を書いた看板
☆ディスプレイ用のブックスタンドなどの小道具
☆ショップカード、名刺、フリーペーパー(自分の活動や近況をつづった読み物)
☆紫外線・暑さ対策用品
Q 本はどうやって運んだらいいの?
A 多くの人は箱ごとキャリーに括りつけたり、スーツケースにいれて転がして会場まで運びます。台車は便利ですがそのままでは電車に乗れません。駐車場はありませんので、お車の方はコインパーキングをご利用ください。
【出典】一箱古本市ってなあに?(中之島まつりで一箱古本市Q&A)
https://nakanoshimahitohako.blogspot.com/2020/03/q.html
参加料:1日1000円(若者・遠方からの参加・一箱初心者は半額)
詳しくは公式ブログにて。https://nakanoshimahitohako.blogspot.com
お申し込みは公式ブログより
たくさんのご参加お待ちしています!
タグ :古本市
2020年02月19日11:07
「こどもと本 〜「こども本の森 中之島」開館記念トーク〜」3月10日[火]19:00─21:00
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
「こどもと本 〜「こども本の森 中之島」開館記念トーク〜」
日時:3月10日[火]19:00─21:00
定員:50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
ゲスト:前川千陽(こども本の森 中之島館長)
幅允孝(こども本の森 中之島クリエイティブディレクター、有限会社BACH代表)
カフェマスター:久保田テツ、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
WEB:http://artarea-b1.jp/archive/2020/03101557.php
共同主催:こども本の森 中之島

2020年3月1日、アートエリアB1の北側に「こども本の森 中之島」がオープンします。
同館は、「こどもたちの素直な眼差しと感受性を大切にする「物語」の聖地をつくる。」というコンセプトのもと、乳幼児から楽しめる絵本を中心に、幼年童話、児童文学、小説、各分野の図鑑、自然科学書、芸術書など多様なジャンルの本が新しい手法で並べられます。
開館記念トークとして開催する今回は、ゲストに同館館長の前川千陽さん、同館クリエイティブディレクターの幅允孝さんをお迎えします。インターネットやソーシャルメディアで膨大な情報や感情が流れてゆく現代において、没入に時間がかかり、即効性より遅効性に重きをおく「本」という存在は、今後ますますその重要性を増すと考えられます。そんな本と、こどもの出会いの場としてオープンする「こども本の森 中之島」についてご紹介いただくとともに、こどもと本の関係性や絵本の魅力について対話を繰り広げます。
クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
〜「文化の実験島」としての中之島発信プロジェクト〜
会期:2020年1月24日(金)─3月22日(日)
※月曜休館(祝日の場合は翌日)
(WEB:https://nakanoshima-lab.jp/research/artist/artist03.html)
・展示企画「ビルダーズ:工事記録にみる都市再考」
(WEB:http://artarea-b1.jp/archive/2020/03221536.php)
・中之島文化ネットワーク
(WEB:http://artarea-b1.jp/archive/2020/03221534.php#project3)
主催:アートエリアB1(大阪大学、NPO法人ダンスボックス、京阪ホールディングス(株))
「こどもと本 〜「こども本の森 中之島」開館記念トーク〜」
日時:3月10日[火]19:00─21:00
定員:50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
ゲスト:前川千陽(こども本の森 中之島館長)
幅允孝(こども本の森 中之島クリエイティブディレクター、有限会社BACH代表)
カフェマスター:久保田テツ、木ノ下智恵子(アートエリアB1運営委員)
WEB:http://artarea-b1.jp/archive/2020/03101557.php
共同主催:こども本の森 中之島

2020年3月1日、アートエリアB1の北側に「こども本の森 中之島」がオープンします。
同館は、「こどもたちの素直な眼差しと感受性を大切にする「物語」の聖地をつくる。」というコンセプトのもと、乳幼児から楽しめる絵本を中心に、幼年童話、児童文学、小説、各分野の図鑑、自然科学書、芸術書など多様なジャンルの本が新しい手法で並べられます。
開館記念トークとして開催する今回は、ゲストに同館館長の前川千陽さん、同館クリエイティブディレクターの幅允孝さんをお迎えします。インターネットやソーシャルメディアで膨大な情報や感情が流れてゆく現代において、没入に時間がかかり、即効性より遅効性に重きをおく「本」という存在は、今後ますますその重要性を増すと考えられます。そんな本と、こどもの出会いの場としてオープンする「こども本の森 中之島」についてご紹介いただくとともに、こどもと本の関係性や絵本の魅力について対話を繰り広げます。
関連イベント・関連情報
サーチプロジェクト vol.7クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
〜「文化の実験島」としての中之島発信プロジェクト〜
会期:2020年1月24日(金)─3月22日(日)
※月曜休館(祝日の場合は翌日)
世界に誇る歴史と文化の集積地である大阪の中之島エリアは、パリのシテ島、ベルリンのムゼウムス・インゼルなど、世界に類する都心の中州(島)の可能性に満ちています。本事業は、中之島エリアを「創造的な研究所(クリエイティブ・ラボ)」として見立て、中之島に点在する文化施設や団体との連携、アーティストや研究者によるリサーチなど、3つのプロジェクトを通じて、中之島の創造的な活用法を探ります。
3つのプロジェクト
・中之島ポスタープロジェクト(WEB:https://nakanoshima-lab.jp/research/artist/artist03.html)
・展示企画「ビルダーズ:工事記録にみる都市再考」
(WEB:http://artarea-b1.jp/archive/2020/03221536.php)
・中之島文化ネットワーク
(WEB:http://artarea-b1.jp/archive/2020/03221534.php#project3)
主催:アートエリアB1(大阪大学、NPO法人ダンスボックス、京阪ホールディングス(株))
共催:クリエイティブアイランド中之島実行委員会
助成:大阪市
2020年02月17日11:00
第8回目『北浜 蚤の市』
第8回目『北浜 蚤の市』

スタイリストが撮影に使用した雑貨や小物
作家さんのアクセサリーやバッグ
北欧や日本のファブリック
アンティーク雑貨
焼き菓子やコーヒー等
『北浜 蚤の市』
第8回目2020年4月4~5日
4日:10:30-18:00
5日:10:30-17:00
場所:大阪府大阪市中央区北浜2-1-16 北浜Nビル地下1階

スタイリストが撮影に使用した雑貨や小物
作家さんのアクセサリーやバッグ
北欧や日本のファブリック
アンティーク雑貨
焼き菓子やコーヒー等
『北浜 蚤の市』
第8回目2020年4月4~5日
4日:10:30-18:00
5日:10:30-17:00
場所:大阪府大阪市中央区北浜2-1-16 北浜Nビル地下1階
前回の様子
2020年02月14日11:53
文化と経済の両輪〜企業メセナからみる都市創造〜 @pin 京阪電車なにわ橋駅アートエリアB1
ラボカフェスペシャル featuring クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
「文化と経済の両輪〜企業メセナからみる都市創造〜」
日時:2月14日[金]19:00─21:00
定員:50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
ゲスト:
石井康友(株式会社竹中工務店経営企画室CSR推進部専門役)
南谷雅和(京阪ホールディングス株式会社経営統括室事業推進担当部長)
カフェマスター:木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部准教授)

大阪では、都市の発展に「民」の力が大きく貢献し、今に残る優れた建造物や学術・文化の素地が築かれました。時を経て1990年のメセナ元年以降には、企業による芸術文化支援が知られるようになり、2000年以降は企業の社会的責任「CSR」への注目が高まっています。現在、文化と経済が互いに社会の両輪を成す創造経済という考えのもと、メセナ活動は芸術文化支援に留まらず、地域活性化や人材育成なども視野に入れた多様な活動が展開されています。2019年、優れたメセナ活動を表彰する「メセナアワード」の大賞を竹中工務店が、優秀賞を京阪ホールディングスが受賞されました。関西文化にゆかりのある各社の活動を紹介しながら、経済が文化を育み、文化が新たな経済活動の源となる"創造性・クリエイティビティ"に着目し、まちと企業の関係性について対話を繰り広げます。
クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
〜「文化の実験島」としての中之島発信プロジェクト〜
会期:2020年1月24日(金)─3月22日(日)
※月曜休館(祝日の場合は翌日)
WEB:http://artarea-b1.jp/archive/2020/03221534.php
場所:京阪電車なにわ橋駅アートエリアB1
世界に誇る歴史と文化の集積地である大阪の中之島エリアは、パリのシテ島、ベルリンのムゼウムス・インゼルなど、世界に類する都心の中州(島)の可能性に満ちています。本事業は、中之島エリアを「創造的な研究所(クリエイティブ・ラボ)」として見立て、中之島に点在する文化施設や団体との連携、アーティストや研究者によるリサーチなど、3つのプロジェクトを通じて、中之島の創造的な活用法を探ります。
・展示企画「ビルダーズ:工事記録にみる都市再考」
・中之島文化ネットワーク
-------------------------
主催:アートエリアB1(大阪大学、NPO法人ダンスボックス、京阪ホールディングス(株))
共催:クリエイティブアイランド中之島実行委員会
助成:大阪市
-------------------------
「文化と経済の両輪〜企業メセナからみる都市創造〜」
日時:2月14日[金]19:00─21:00
定員:50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
ゲスト:
石井康友(株式会社竹中工務店経営企画室CSR推進部専門役)
南谷雅和(京阪ホールディングス株式会社経営統括室事業推進担当部長)
カフェマスター:木ノ下智恵子(大阪大学共創機構社学共創本部准教授)

大阪では、都市の発展に「民」の力が大きく貢献し、今に残る優れた建造物や学術・文化の素地が築かれました。時を経て1990年のメセナ元年以降には、企業による芸術文化支援が知られるようになり、2000年以降は企業の社会的責任「CSR」への注目が高まっています。現在、文化と経済が互いに社会の両輪を成す創造経済という考えのもと、メセナ活動は芸術文化支援に留まらず、地域活性化や人材育成なども視野に入れた多様な活動が展開されています。2019年、優れたメセナ活動を表彰する「メセナアワード」の大賞を竹中工務店が、優秀賞を京阪ホールディングスが受賞されました。関西文化にゆかりのある各社の活動を紹介しながら、経済が文化を育み、文化が新たな経済活動の源となる"創造性・クリエイティビティ"に着目し、まちと企業の関係性について対話を繰り広げます。
関連情報
サーチプロジェクト vol.7クリエイティブアイランド・ラボ 中之島
〜「文化の実験島」としての中之島発信プロジェクト〜
会期:2020年1月24日(金)─3月22日(日)
※月曜休館(祝日の場合は翌日)
WEB:http://artarea-b1.jp/archive/2020/03221534.php
場所:京阪電車なにわ橋駅アートエリアB1
世界に誇る歴史と文化の集積地である大阪の中之島エリアは、パリのシテ島、ベルリンのムゼウムス・インゼルなど、世界に類する都心の中州(島)の可能性に満ちています。本事業は、中之島エリアを「創造的な研究所(クリエイティブ・ラボ)」として見立て、中之島に点在する文化施設や団体との連携、アーティストや研究者によるリサーチなど、3つのプロジェクトを通じて、中之島の創造的な活用法を探ります。
3つのプロジェクト
・中之島ポスタープロジェクト・展示企画「ビルダーズ:工事記録にみる都市再考」
・中之島文化ネットワーク
-------------------------
主催:アートエリアB1(大阪大学、NPO法人ダンスボックス、京阪ホールディングス(株))
共催:クリエイティブアイランド中之島実行委員会
助成:大阪市
-------------------------
2020年02月11日23:39
With Festa R 2月22日土曜日 15:00〜18:00 主催: 手話エンターテイメント発信団oioi
★With Festa R観覧者&協賛募集★
要申込(フォームにて)
毎年冬に開催してるWith Festa!!!
今年度で14回目を迎えます!
今回のテーマは「Revolution(改革)」

Revolution①入場料無料!!!!
前年度までは入場料を頂いてましたがより多くの方に手話パフォーマンスを楽しんでいただきたい!
✨という思いから今回は入場料を『無料』とします!!!
Revolution②審査員の導入!!!
パフォーマンスのレベルアップを目的に2013年度から取り入れている投票制度。
前年度までは観客投票により決めていましたが今年度は手話やパフォーマンスを理解する方に審査していただきます。
★きこえないイラストレーター カトシン
★元・目で聴くテレビ手話キャスター まっこ
※敬称略・順不同
Revolution③プロ司会者の導入!!!
これまではスタッフ、それも主に学生が担っていましたが、お客様方に、With Festaをより楽しんでいただくためにプロの司会者をお招きすることになりました。
『「耳の聞こえない人、オモロイやん!」と思わず言っちゃう本』著者。
2019年7月に行われたoioi自主公演【HANDER WORLD Ⅱ】の司会も務めていただきました。
15時開演(14時受付)
場所:エル・シアター
(大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか2階)
最寄:京阪電車/大阪メトロ天満橋駅より徒歩5分
入場:無料
※oioiのSNS(Twitter・Facebook・Instagram)の
フォローと下記フォームからの申込が必要です。
▼観覧申込はコチラから
https://ws.formzu.net/fgen/S41909483/
定員になり次第、受付終了とさせて頂きます。
申込はお早めに♪
皆様のご支援を賜りたく、協賛を募集いたします。
本イベントの趣旨にご賛同いただける方は、ご協賛をお願いしたします。
▼協賛申込はコチラから
https://ws.formzu.net/dist/S87547462/
手話を知っている方も知らない方もぜひぜひお友達を誘い合わせの上、観にいらしてくださいっ!!!!!!!!!
With Festaとは
要申込(フォームにて)
毎年冬に開催してるWith Festa!!!
今年度で14回目を迎えます!
今回のテーマは「Revolution(改革)」

Revolution①入場料無料!!!!
前年度までは入場料を頂いてましたがより多くの方に手話パフォーマンスを楽しんでいただきたい!
✨という思いから今回は入場料を『無料』とします!!!
Revolution②審査員の導入!!!
パフォーマンスのレベルアップを目的に2013年度から取り入れている投票制度。
前年度までは観客投票により決めていましたが今年度は手話やパフォーマンスを理解する方に審査していただきます。
審査員紹介
★姉妹タップダンスデュオ 華〜puspa〜★きこえないイラストレーター カトシン
★元・目で聴くテレビ手話キャスター まっこ
※敬称略・順不同
Revolution③プロ司会者の導入!!!
これまではスタッフ、それも主に学生が担っていましたが、お客様方に、With Festaをより楽しんでいただくためにプロの司会者をお招きすることになりました。
司会者紹介
★大谷邦郎『「耳の聞こえない人、オモロイやん!」と思わず言っちゃう本』著者。
2019年7月に行われたoioi自主公演【HANDER WORLD Ⅱ】の司会も務めていただきました。
詳細
日時:2月22日(土)15時開演(14時受付)
場所:エル・シアター
(大阪市中央区北浜東3-14 エル・おおさか2階)
最寄:京阪電車/大阪メトロ天満橋駅より徒歩5分
入場:無料
※oioiのSNS(Twitter・Facebook・Instagram)の
フォローと下記フォームからの申込が必要です。
▼観覧申込はコチラから
https://ws.formzu.net/fgen/S41909483/
定員になり次第、受付終了とさせて頂きます。
申込はお早めに♪
協賛のお願い
With Festa Rを無料公演とするにあたって皆様のご支援を賜りたく、協賛を募集いたします。
本イベントの趣旨にご賛同いただける方は、ご協賛をお願いしたします。
▼協賛申込はコチラから
https://ws.formzu.net/dist/S87547462/
手話を知っている方も知らない方もぜひぜひお友達を誘い合わせの上、観にいらしてくださいっ!!!!!!!!!
With Festaとは
https://oioi-sign.com/15/
2020年01月30日16:16
第6回 「ナカノシマせんべろ」開催中
今冬も開催!
お得に楽しいお酒とアテが楽しめる「ナカノシマせんべろ」。
「ギリ酒大作戦」など連動企画も盛り沢山!ぜひお楽しみ下さい。
バルからスイーツまで、全20店舗で、25メニュー!
期間は2月27日まで。


第6回 「ナカノシマせんべろ」
お得に楽しいお酒とアテが楽しめる「ナカノシマせんべろ」。
「ギリ酒大作戦」など連動企画も盛り沢山!ぜひお楽しみ下さい。
バルからスイーツまで、全20店舗で、25メニュー!
期間は2月27日まで。
せんべろとは?
1,000円あれば、べろべろになるほどお酒が飲める価格帯の俗称


第6回 「ナカノシマせんべろ」
http://senbero.jp/
開催場所 フェスティバルプラザ飲食店
開催日 2020年1月27日(月)~2月27日(木)
住所大阪市北区中之島2-3-18
タグ :せんべろフェスティバルプラザ
2020年01月29日15:17
鉄道カフェ「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」
1906年に創立した京阪電車には、現在に至るまでに手がけてきた様々な大工事の記録が保管されています。
1963年に開通した天満橋駅~淀屋橋駅間の地下延長線工事の記録映像「鉄路と汗」
1989年に開通した鴨東線(三条駅~出町柳駅間)の工事を記録した「鴨涯を開く」
その他、高架複々線工事や地下化工事の記録など。
これらの映像は、一企業の社史に留まらず、当時の風景や風俗を伝え、都市がどのように造成されてきたかを知る貴重な映像資料でもあります。今回のラボカフェでは、京阪電車の運転を経て、現在は京阪電気鉄道株式会社広報部係長の中西一浩さんをゲストにお迎えし、鉄道アーカイブの保存・活用とその魅力について、お話しを伺います。

鉄道カフェ「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」
1963年に開通した天満橋駅~淀屋橋駅間の地下延長線工事の記録映像「鉄路と汗」
1989年に開通した鴨東線(三条駅~出町柳駅間)の工事を記録した「鴨涯を開く」
その他、高架複々線工事や地下化工事の記録など。
これらの映像は、一企業の社史に留まらず、当時の風景や風俗を伝え、都市がどのように造成されてきたかを知る貴重な映像資料でもあります。今回のラボカフェでは、京阪電車の運転を経て、現在は京阪電気鉄道株式会社広報部係長の中西一浩さんをゲストにお迎えし、鉄道アーカイブの保存・活用とその魅力について、お話しを伺います。
京阪電車 なにわ橋駅 アートエリアB1(ビーワン)
京阪電車中之島線建設中の2006年から、企業・大学・NPO法人が協同で、都市空間における駅の可能性を模索する「中之島コミュニケーションカフェ」を実施しました。これを継承して2008年10月の中之島線開業を機に、なにわ橋駅の地下1階コンコースに「アートエリアB1」を開設。
ここでは「文化・芸術・知の創造と交流の場」となることを目指して、大学の知、アートの知、地域の活力を集結した多彩な主催事業を展開しています。

鉄道カフェ「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」
日時1月30日[木]19:00─21:00
定員50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
ゲスト中西一浩(京阪電気鉄道株式会社広報部係長)
カフェマスター久保田テツ、川上卓男、木村博哉(アートエリアB1運営委員)
タグ :鉄道カフェ
2020年01月15日09:31
Sweet Stringsゆかりのグループが、大阪を代表する重要文化財でライブ!!@大阪市中央公会堂

ギターにウクレレ、バンジョー、マンドリン.....
レトロでノスタルジックな音楽でいっしょにLet's Party☆
“Sweet Strings Party”
◆2020年2月8日(土)
◆会場:大阪市中央公会堂 3F小集会室
◆Open 16:30 Start 17:00
◆入場料:¥1,500
出演
Sweet Strings Ukulele OrchestraString Band高松
String Band大阪
Sweet Hollywaiians
高田マリオ(ウクレレ・ギター & マンドリン)
松井朝敬(ギター・ハワイアンスティールギター & ウクレレ)
and スペシャル・ゲスト!!
ご予約・お問合せ
Sweet Strings: info@sweet-strings.comSweet Strings
大阪、天満橋にあるウクレレ教室:グループ・レッスン、個人レッスン、ウクレレ・オーケストラの活動など。
大阪市中央区北浜東2-17 3F (天満橋駅から徒歩5分)
www.sweet-strings.com
2020年01月07日03:00
【徳島県・アオアヲ ナルト リゾート】「とくしまっせ」~ぎゅぎゅっと徳島体験フェス~大阪開催のお知らせ
アオアヲ ナルト リゾート(徳島県鳴門市 総支配人:高橋裕二 https://aoawo-naruto.com/)は、2020年1月13日(月祝)に、大阪で開催されるイベント【とくしまっせ】にブース出展いたします。大阪にいながらにして、徳島の魅力をぎゅぎゅっと体験できるフェスティバルです。
アオアヲ ナルト リゾートのブースでは、1-2月限定のご当地体験「鳴門わかめ漁と塩蔵体験」や1-5月「フレンチビュッフェ~ストロベリーパレード」などをご紹介。先着2000名様には、鳴門鯛の釣り掘り体験チケットなどを配布。抽選で、オリジナルグッズも当たります。
「とくしまっせ」~ぎゅぎゅっと徳島体験フェス~
日時:2020年1月13日(月祝)11:30~17:00
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪3階)大阪市北区中之島5丁目3番51号
料金:入場無料
【スケジュール予定】
11:30開場~11:50開会
12:05~12:20 人形浄瑠璃「三番叟」
12:30~13:10 阿波おどり 第一部 オープニング獅子舞から各連
13:10~13:40 来場者参加イベント(人形浄瑠璃ワークショップと藍染め体験)
14:10~14:40 阿波おどり 第二部
14:40~15:00 阿波おどり教室 にわか連結成
14:40~15:10 来場者参加イベント(人形浄瑠璃ワークショップと藍染め体験)
15:20~15:50 阿波おどり 第三部
15:50~16:00 関西阿波おどり協会選抜連
16:00~16:10 参加12連&にわか連による総踊り
主催:徳島県関西本部
2020年01月06日15:00
上方落語の“檜舞台”ABCラジオ「第118回 上方落語をきく会」2/11(火)~15(土)
1952年(昭和26年)11月11日に中之島で産声を上げた朝日放送(ラジオ)は、3日目の11月13日から開局記念特別番組として二代目桂春團治の落語を13回に渡ってライブで放送する「春團治十三夜」を制作。そして、春團治氏が他界したのち、漫才や浪曲の勢いに圧されて風前の灯火と囁かれていた上方落語界の大同団結を呼びかけ、1955年(昭和30年)12月1日に、高麗橋の三越劇場で第一回の「上方落語をきく会」を主催しました。
当時、上方落語を演じる噺家は、明治生まれの長老と入門まもない若手を合わせて8人ほどでしたが、この会が回数を重ねる中で、六代目松鶴、三代目米朝、三代目春團治、五代目文枝の“上方落語四天王”が台頭。さらに、60年代後半には、仁鶴、枝雀、三枝(六代文枝)、二代目春蝶といった次代の若手達の登竜門となり、70年前後に巻き起こった「上方落語ブーム」の中心的な存在となりました。ブームが最高潮に達した1971年(昭和46年)11月11日には、大淀のABCホールで当時の上方の噺家が総出演をした前代未聞のロングラン企画「1080分落語会」を挙行。今もなお、伝説として語りつがれています。
やがて、噺家が増え、大小さまざまな落語会が開かれるようになると、「上方落語をきく会」は「しごきの会」や「新作落語特集」に代表されるテーマ性を強く打ち出したプログラムで上方落語ファンの注目を集めてきました。平成の時代に入り、朝日放送の創立60周年を記念した第110回では、現ABCホールとシアタードラマシティ(大阪市北区)を舞台に6日間7公演の有料興行として開催。さらには全ての公演を、連日ラジオの特別番組の中で完全生中継しました。以降、「上方落語をきく会」は有料興行+生放送のスタイルが定着。このたび、旗揚げから65周年にして通算118回目を迎える運びとなりました。
今回の「上方落語をきく会」は、落語を観るのに最も相応しいキャパシティー(320席)であるABCホールを舞台に、5日間連続で実施します。大御所から現在の上方落語界を牽引する中堅どころ、さらには将来の飛躍に期待の掛かる若手まで、それぞれの世代で誰もが認める“代表”が集結!上方落語の“檜舞台”で芸の火花を散らし合う、熱く華やかな競演を繰り広げます。上方落語の新たな「伝説」が生まれる瞬間を、ぜひ、客席で見届けてください!
【イベント内容】
ABCラジオ「第118回 上方落語をきく会」
■日 時:2020年(令和二年) 2月11日(火)~15日(土)
各日とも午後6時開場/午後6時半開演
■会 場:ABCホール(大阪市福島区)
■出 演:
11日(火) 桂南天 / 桂枝曾丸 林家花丸 桂米紫 ほか
ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」木曜日のパートナーであり、今や上方落語を代表する大看板に成長した南天さんが「きく会」の初日をプロデュース!
南天さんが、今、自信を持ってお勧めする噺家さんが集結!
12日(水) 桂福團治 桂梅團治 笑福亭鶴二 笑福亭喬介 ほか
上方落語界の最長老・福團治さんが、十八番の人情噺をしっとりと。
さらに、令和元年度・文化庁芸術祭賞(優秀賞)を受賞した梅團治さんが、師匠・三代目春團治さん譲りの噺を披露します。
13日(木) ~まもなく桂米朝五年祭~
桂千朝 桂米團治 桂宗助 /座談会ゲスト 桂ざこば
3月に没後“五年祭”を迎える米朝師匠の功績を改めて振り返る一夜。
米朝一門直系の千朝さん、ご子息でもある米團治さん、宗助さんが、師匠が光を当て練り上げた噺の数々をそれぞれ披露するだけでなく、座談会では、脳梗塞から復活を果たしたざこばさんが登場し、師匠とのエピソードで盛り上がります!
14日(金) 桂文珍 桂小春團治 桂かい枝 林家菊丸 ほか
昨年で芸歴50年を迎えた文珍さんが、ABCホールの客席を文珍ワールドに染め上げます。
さらに、襲名20周年の小春團治さんが、奇想天外な新作落語を。
“花の平成六年入門組”から、かい枝さんと菊丸さんが、同期の意地をかけて火花を散らします。
15日(土) 笑福亭松喬 桂吉弥 桂りょうば ほか
千秋楽は、ABCラジオのパーソナリティーとしても活躍中の
松喬さん、吉弥さんに、りょうばさんが初登場!
松喬さんは、昨年秋の独演会で新境地を開いたと評判の、山本周五郎原作の短編をモチーフにした新作落語を披露!
■司 会:三代澤康司 伊藤史隆 桂紗綾 (ABCアナウンサー)
■料 金:各日とも 5,000円(税込)
ただいま、ABCぴあ、チケットぴあ ほか
主なプレイガイドで好評発売中。
※15日(土)は、すでに完売しています。
■お問い合わせ:ABCチケットインフォメーション
06-6453-6000(平日 午前10時~午後5時半)