オオサカジン

  | 大阪市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク


上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。



感謝の気持ちを込めまして あったかぁ〜い♨️【白ハマグリ汁】を お一人様1杯無料でご提供


当日はお造りなどの調理にお時間を頂く事があるかも知れませんm(_ _)m

お店も外で大変寒くなってます⛄️

そこで⁉️

大売り出し期間の3日間に限り❗️

感謝の気持ちを込めまして

あったかぁ〜い♨️

【白ハマグリ汁】お一人様1杯無料でご提供

(=´∀`)人(´∀`=)

そして待ってる間に食べて頂きたい↓↓↓

漁港に在籍する鉄板焼きのプロが作る

『海鮮焼きそば』500円

『イカ姿串焼き』400円

の販売決定❗️❗️

先日より自慢の『Myコテ』をシュッシュッと
研いでます❗️

待ちきれない様子ですwww

山さんよろしくお願いします

皆さまのご来店お待ちしてます❤️

まだまだお得情報は沢山




タグ :中之島漁港




人気メニューで夏にお休みしていたアヒポキ丼が復活しました!!


アヒポキとはハワイ風のまぐろとアボカドのどんぶりです️

平日11-14時は1Fmomonaにて2Fまで上がらずテイクアウトできます
(14時以降は2Fです)


momonaメニューも2Fノースショア中之島店にて暖かい店内でお召し上がりいただけます

ノースショア中之島店
https://northshorenakanoshima.owst.jp/
営業時間:
平日 9:00~22:00 (L.O 21:00)
土日祝 8:00~21:00 (L.O 20:00)
住所: 大阪府大阪市北区中之島3丁目1-2
電話: 06-6136-3378





タグ :アヒポキ丼




「こども本の森 中之島」設立記念連続講演会 第4回「ようこそ宇宙の旅へ」


文学をはじめとした良質で多様な芸術文化に直接触れることができる子どもたちのための新たな施設として、「こども本の森 中之島」(以下、「本の森」)が大阪市・中之島公園内に設立される予定です。これは、同市出身の建築家である安藤忠雄氏設計の建物の寄附によって計画されているものです(「本の森」について、詳しくはこちらをご覧ください。大阪市ホームページへ移動します)。

この「本の森」の設立に向け、子どもたちに本や芸術と親しむ楽しさを中之島から発信していくため、設立記念連続講演会を開催しております(前回の開催についてはこちらをご覧ください)。

本講演会 第4回(最終回)の講師として登壇いただくのは、宇宙飛行士で日本科学未来館館長の毛利衛さんと、同館で科学コミュニケーターを務める小熊みどりさん。会場は大阪市立科学館。会の冒頭には、安藤忠雄氏、松井一郎大阪市長も登壇し、「本の森」への思いを語ります!

みなさまからのご応募をお待ちしております。

報道発表資料 「こども本の森 中之島」設立記念連続講演会(第4回)を開催します

こども本の森 中之島
https://kodomohonnomori.osaka/

ncbf2020(Instagram,2019/12/16)
https://www.instagram.com/p/B6Hu3EHAd2i/

@NCBF2020(Twitter,2019/12/16)
https://twitter.com/NCBF2020/status/1206438826798768128

@NCBF2020(Facebook,2019/12/16)
https://www.facebook.com/NCBF2020/posts/108885323943234

日時

2020年1月18日(土) 18:00~19:30(17:30開場)予定

場所

大阪市立科学館 プラネタリウムホール

アクセス
大阪市北区中之島4丁目2番1号

主催

こども本の森設立記念講演会実行委員会
公益財団法人 文字・活字文化推進機構
大阪市立科学館
大阪市

後援

地方独立行政法人 大阪市博物館機構

協賛

一般財団法人 安藤忠雄文化財団 ほか

内容

松井一郎大阪市長、安藤忠雄氏挨拶
講演会 「ようこそ宇宙の旅へ」
講師 毛利衛氏、小熊みどり氏

講師略歴

毛利衛(もうり・まもる)氏
日本科学未来館館長・宇宙飛行士

1948年北海道生まれ。理学博士。1985年北海道大学助教授から宇宙飛行士に転身。1992年日本人初の宇宙実験と宇宙授業を実施。2000年高精網立体地形図作成ミッション搭乗。ハイビジョンカメラによる世界初地球観測。同年、日本科学未来館館長。2003年潜水艦で水深6,500m潜航し深海実験を実施。同年、世界初南極皆既日食観測に参加し、TV生中継。2007年南極昭和基地からアジアの科学館を結び地球環境授業実施。受賞多数。著書に『モマの火星探検記』(講談社)、『日本人のための科学論』(PHP出版)、『宇宙から学ぶ ユニバソロジのすすめ』(岩波書店)、『宇宙からのことば』(学研プラス)など多数。

小熊みどり(おぐま・みどり)氏
日本科学未来館 科学コミュニケーター

山形県生まれ。東京大学理学系研究科 地球惑星科学専攻 修士課程修了。民間企業と宇宙ミュージアムTeNQでの研究活動を経て、2015年より日本科学未来館。科学コミュニケーターとして、月や火星なども宇宙探査計画をはじめとした幅広い分野において、イベントの企画・実施、執筆などを行っている。

定員

300名(応募者多数の場合、抽選となります。)

対象

小学4年生~中学生の児童生徒と、その保護者(小学生は保護者同伴)

参加費

無料

申込方法

WEBフォームはこちら

ファックスの場合
上部に「本の森講演会申込」と記載してください。
次の内容を記載してください。
(1)代表者のご住所、電話番号
(2)申込者全員の氏名と子どもの学年
(3)返信を希望するファックス番号
【送付先】
03-5211-7285
2020年1月6日(月)24時までにお申し込み下さい。
1月10日(金)までに結果通知をお送りいたします。
講演会当日、参加通知を受付へご持参ください。
※ 申込記載事項に不備があった場合、
また、迷惑メール設定等で、申込結果をお知らせできない場合があります。

申込・問い合わせ先

〒101-0051
東京都千代田区神田神保町3-12-3
公益財団法人 文字・活字文化推進機構

TEL 03-3511-7305(平日9時~17時)
FAX 03-5211-7285

12月28日~1月5日は年末年始のため休業させていただきます。







中之島漁港最後の大売り出しです!29.30.31日:連日朝9時から営業開始 夕方17時まで。


中之島漁港ももう間も無く閉店を迎えようとしております!
最後の大売り出し是非足を運んで下さい!





お得情報
第一弾はこちらっ
30日午前11時より開催決定❗️❗️

『本マグロ解体ショー』

40kg以上の鮮度抜群な【生】の本マグロをその場で販売
年末年始用にたっぷりと【ブロック】又は【柵】に加工いたします。

もちろん『おろしたて』をその場でも召し上がり頂けます


販売価格は後日発表❗️

『鮮度』『味』『価格』

総合的に驚いて下さい(๑˃̵ᴗ˂̵)
これまで開催してきた解体ショーよりも更にお安く提供いたします*\(^o^)/*
希少部位は今まではセリの気分を楽しんで頂きましたが、今回は抽選となります。


ラストチャンス❗️
『30日午前11時』
【30日午前11時】

皆さまのご参加をお待ちしております





バレンタインデー目前!五感をくすぐる体験イベント「ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜で愉しむカカオセミナー」


チョコレートの祭典サロン・デュ・ショコラや一部の百貨店でしか手に入らない「明治 ザ・チョコレート(ペルーダークチョコ)」付き

ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜(所在地:大阪市中央区北浜1-9-8 総支配人 柴崎 和宏)では、2020年1月22日(水)に株式会社 明治 協力のもと、Hello, Chocolate by meiji コラボレーションイベント「ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜で愉しむカカオセミナー」を初開催いたします。

本イベントでは、明治カカオクリエイターの宇都宮洋之氏を講師に招き、カカオの産地や品種による味や香りの違いを学ぶと共に、カカオの実からとれるカカオパルプジュースの試飲や、チョコレートのテイスティングなど、チョコレートの持つ奥深い世界を、五感を使いながら学びます。

セミナーの後は、大阪キャリナリー製菓調理専門学校の学生による「明治 ザ・チョコレート」を使用したスイーツを、ホテルオリジナルブレンド「CANVASコーヒー」と共にお楽しみください。

更に本イベントの目玉として、チョコレートの祭典サロン・デュ・ショコラや一部の百貨店でしか手に入らない「明治 ザ・チョコレート(ペルーダークチョコ)」を、参加された皆さまにお渡しいたします。

バレンタインデー目前の時期に、セミナーで学んだ知識を活かして今までと違った視点からチョコレートを選んでみませんか。
 


【セミナー概要】
日 時 :
2020年1月22日(水) 15:00より

内 容 : 
1.カカオセミナー(約90分)
2.お食事<スイーツ/コーヒー> (約20分)

場 所 :
ホテル2階 CANVASラウンジ

料 金 :
お1人様 3,000円(税込)

定 員 :
40名様(先着順)

予 約 :
ホームページ内「お問合せフォーム」にて受付中
www.the-royalpark.jp/canvas/osakakitahama/


協 力 : 
株式会社 明治
大阪キャリナリー製菓調理専門学校


※画像は全てイメージです。






第一線のエキスパートから学ぶ「地域の新しい伝えかた学校」 来春大阪に開校


                              富士通グループで地域プロモーションなどを手がける富士通エフ・オー・エム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大森康文)は、「地域からの発信力」に特化したスクール「地域の新しい伝えかた学校」を2020年春、大阪に開校します。それに先がけて2019年12月21日(土)には、大阪・中之島にてプレスクールイベントを開催いたします。
地域にとって、いま本当に必要な発信力とは?
第一線のエキスパートから学ぶ「地域の新しい伝えかた学校」来春大阪に開校
? 12月21日(土)大阪・中之島で「プレスクール」を開催 ?




富士通グループで地域プロモーションなどを手がける富士通エフ・オー・エム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:大森康文)は、「地域からの発信力」に特化したスクール「地域の新しい伝えかた学校」を2020年春、大阪に開校します(※1)。また、それに先がけて2019年12月21日(土)には、大阪・中之島にてプレスクールイベントを開催いたします(※2)。

ウェブやSNSが当たり前になり、つながりがますます大切になった現代社会では、単純な情報発信だけでなく、場づくりやコミュニティづくりをも実現できるクリエイティブな能力が必要とされています。そのため、地域活性化の取り組みの現場においても、「発信力」「コミュニケーション力」が強く求められているのが現状です。2020年春に開校する「地域の新しい伝えかた学校」は、そのスキルを発信・コミュニケーションの第一線で活躍するプロ・専門家たちから直接学ぶことができるスクール。最先端かつ本物の「地域からの発信力」を身につけることで、現場でみずから考え、行動し、課題を解決できる地域の活動家や広報関係者、行政職員の育成を目指します。

また、開校に先がけて、プレスクールイベントも開催。日本を代表するコミュニティデザイナーとして知られる山崎亮氏や、地域のあり方として注目される「ファンベース」を提唱するコミュニケーションディレクターの佐藤尚之氏、シビックプライドの研究者でプロジェクトエディターの紫牟田伸子氏、広告やデザインなどのクリエイティブ関連書籍編集の第一人者である編集家の松永光弘氏が登壇し(※3)、地域に求められる発信のあり方を問いなおすとともに、発信力・コミュニケーション力が地域にもたらす可能性についても読み解きます。


※1:地域の新しい伝えかた学校
「地域の発信力」に特化したスクール。地域の活性化などの活動に取り組む活動家や事業家、広報関係者、行政職員、学生などを対象としている。主催・運営は富士通エフ・オー・エム株式会社が行う。カリキュラム詳細はプレスクールにて発表。2020年春の開校。

※2:地域の新しい伝えかた学校プレスクール
日時  :2019年12月21日(土)9:30?17:00(開場 9:00)
場所  :FUJITSU Digital Transformation Center Osaka
     大阪府大阪市北区中之島3丁目3番23号 中之島ダイビル10階
参加人数:80名(先着順)
参加費 :5,000円(税別)
URL  :https://www.fujitsu.com/jp/group/fom/services/school/


※3:地域の新しい伝えかた学校プレスクール 講師プロフィール
 

山崎 亮

山崎亮(やまざきりょう)
コミュニティデザイナー
studio-L代表。社会福祉士。大阪府立大学大学院、東京大学大学院修了。博士(工学)。建築・ランドスケープ設計事務所を経て2005年にstudio-Lを設立。地域の課題を地域に住む人たちが解決するためのコミュニティデザインに携わる。まちづくりのワークショップ、住民参加型の総合計画づくり、市民参加型のパークマネジメントなどを数多く手がける。



 

 

佐藤 尚之

佐藤尚之(さとうなおゆき)
コミュニケーションディレクター
(株)ツナグ代表。(株)4th代表。(株)ファンベースカンパニー チーフファンベースディレクター。復興庁復興推進参与。一般社団法人助けあいジャパン代表理事。大阪芸術大学客員教授。電通を経て2011年に独立して(株)ツナグ、2015年にコミュニティ運営を行う(株)4thを設立。2019年には(株)ファンベースカンパニーに参画。著書に『明日のプランニング』(講談社現代新書)、『ファンベース』(ちくま新書)ほか多数。「スラムダンク一億冊感謝キャンペーン」でのJIAAグランプリなど受賞多数。

 

紫牟田 伸子

紫牟田伸子(しむたのぶこ)
編集家、プロジェクトエディター、デザインプロデューサー
美術出版社、日本デザインセンターを経て、2011年に個人事務所、2017年株式会社Future Research Institute設立。「ものごとの編集」を軸に企業や社会・地域に適切に作用するデザインを目指し、地域や企業の商品開発、ブランディング、コミュニケーション戦略などに携わる。主な著書に『シビックプライド 都市のコミュニケーションをデザインする』『シビックプライド2 都市と市民のかかわりをデザインする』(共同監修/宣伝会議)、『シビックエコノミー 私たちが小さな経済を生み出す方法』(編著/フィルムアート社)など。

 

松永 光弘

松永光弘(まつながみつひろ)
編集家、コミュニケーションコンサルタント
「編集を世の中に生かす」をテーマに、出版だけでなく、ブランディングや広報、商品開発、研修・セミナー、社会人向けスクールのプロデュースなど、さまざまな活動に取り組む編集家。顧問編集者として、ロボットベンチャーをはじめとした企業などのサポートにもあたっている。広告やデザインを中心に、15年にわたって日本を代表するクリエイターたちの書籍を数多く手がけてきた実績をもち、コミュニケーションやクリエイティブの領域にも明るい。自著に『「アタマのやわらかさ」の原理。クリエイティブな人たちは実は編集している』(インプレス)がある。






【OSAKA光のルネサンス】中央公会堂プロジェクションマッピング、再び


大阪芸大生たちと大阪出身アーティスト村松亮太郎(ネイキッド代表)が共同演出・制作

株式会社ネイキッド(英語表記:NAKED Inc. 所在地:東京都渋谷区)は、代表の村松亮太郎が客員教授を務める大阪芸術大学の学生や高校生たちが制作し「OSAKA光のルネサンス2019」の大阪市中央公会堂にて上映される、プロジェクションマッピング作品『Art of Light ~Projection Mapping~』の総合プロデューサーを務めます。


2016年、大阪芸術大学の当時の学生や高校生たちとネイキッドで共に共同制作したプロジェクションマッピングを「大阪・光の饗宴2016」のコアプログラム「OSAKA光のルネサンス」にて大阪市中央公会堂に上映した作品が話題を呼び、多くの人々が大阪市中央公会堂を訪れました。
その後も、「0×0=∞ PROJECT」として作品づくりの原体験=未来を創る力のコンセプトのもと、大阪の芸術の未来を担う学生たちと共に、として、企画の立案から演出テーマの構想、原画づくりなどの企画、演出、構成を0からつくりあげ、あべのハルカス展望台にて作品を発表してきました。

今回、再び、100年以上の歴史を誇る大阪市中央公会堂を舞台に、この先の未来へ受け継がれていく歴史と文化が、大阪(日本)から世界へと拡がる、音と光のエンターテイメントが繰り広げられます。

ネイキッドは、学生・プロが垣根なく交流・価値交換したりお互いにアイディアを出しあったりとクリエイティブな作品づくりを楽しみながら、仲間とともに学び、経験・体験することで、これからのアーティストたちによる新しい未来創造の機会になると考えています。併せて、次代を担う学生の発想力や知識を養える貴重な教育の場であることを世の中に発信することで、アートへの魅力と価値を高める効果を今後も生み出していきます。

<作品内容>
タイトル:Art of Light ~Projection Mapping~
テーマ :夢を奏でる光のセッション
100年以上に渡り「知と文化と歴史」のシンボルとして、集い、憩い、学びあう文化、芸術、学術の香り高い場所として、人々の想いを受け継いできた大阪中央公会堂が、この先も時代を超えて100年以上先の「現代」へと継がれていく、その想いを光にのせて、歴史・時代・文明・文化・自然・都市などの光が混ざりあう壮大な光のセッションをお届けいたします。
 
  • 大阪芸術大学×NAKED 「0×0=∞ PROJECT」
大阪芸術大学アートサイエンス学科の学生と高校生がネイキッドと一緒になって、ゼロからクリエイティブに挑戦するプロジェクト。大阪芸術大学客員教授/アーティストでありネイキッドの代表でもある村松亮太郎が、企画・演出・構成などを学生・高校生たちと一緒になってゼロからつくっています。アートとテクノロジーが融合する「新たな光のアートサイエンス」作品を制作していくという体験を通じて、未来を担う学生たちの想像力や可能性を最大限に引き出し、未来を切り拓く力を育みます。
2019年は「OSAKA光のルネサンス」における大阪中央公会堂のプロジェクションマッピングの他に、あべのハルカス展望台-ハルカス300-を舞台に作品を制作しています。
 
  • 開催概要
イベント名:OSAKA 光のルネサンス 2019
作 品  :Art of Light ~Projection Mapping~
会 場  :大阪市中央公会堂  東側正面(大阪府大阪市北区中之島1-1-27)
期 間  :2019 年12月14 日(土)~12月25日(水)
時 間  :17:00~21:00 ※15分に1回上映
主 催  :大阪・光の饗宴実行員会
企画・制作:0×0=∞ PROJECT
協 力  :大阪芸術大学 アートサイエンス学科
総合プロデュース:NAKED Inc.

※本件は大阪・光の饗宴実行委員会主催事業であり、「OSAKA光のルネサンス2019中央公会堂壁面プロジェクションマッピング制作等業務委託」として、パナソニックLSエンジニアリング株式会社近畿支店と学校法人塚本学院 大阪芸術大学が受託し、受託業務のうち中央公会堂壁面プロジェクションマッピング映像制作業務について当社へ再委託したものです。
 
  • 村松亮太郎について

アーティスト。クリエイティブカンパニーNAKED Inc.代表。大阪芸術大学客員教授。環境省が認定した日本一の星空の村「阿智村(あちむら)」阿智★昼神観光局のブランディングディレクター。

自社で企画・演出するプロジェクトとして、”東京”を体感するアート展『TOKYO ART CITY BY NAKED』や花の体感型イベント『FLOWERS BY NAKED』などを展開し、新しい体験や価値を提案してきた。2017 年は「食×アート」に挑戦する新プロジェクトとして、「LIFEにクリエイティビティを」をテーマに新しいライフスタイルを提案する『TREE by NAKED』を始動。
近年は地方創生にも注力し、佐賀県庁全体を遊べるアート空間へとプロデュースする『アート県庁プロジェクト星空のすいぞくかんArt Produced by NAKED』の常設展示を手掛ける。また、2016 年5 月には市川染五郎主演の歌舞伎ラスベガス公演”Panasonic presents Wonder KABUKI Spectacle 'KABUKI LION? ”の空間創造を手掛けるなど、伝統文化の方面でも積極的に活動をしている。

・村松亮太郎 / NAKED 公式サイト:https://ryotaro-muramatsu.com
 
  • 株式会社ネイキッド(NAKED Inc.)について

1997年、村松亮太郎を中心に、映像ディレクター/デザイナー/CGディレクター/ライターなどが集まり設立されたクリエイティブカンパニー。メディアやジャンルを問わず、映画/広告/TV/インスタレーションなど様々なクリエイティブ活動を続ける。また、近年はプロジェクションマッピングを始めとした様々な技術や美術造作、演出を組み合わせ、光を使った空間の総合演出を手がけている。現在、自社が企画・演出・制作を手がけたイベントやショーが通算300万人以上を動員している。

・NAKED Inc. 公式サイト:https://naked.co.jp
・NAKED Inc. Twitterアカウント:@NAKED_STAFF / NAKED Inc. Instagramアカウント:@naked_inc






Win7/Win2008サポート終了 直前対策!~12/9にVBマイグレーションセミナー in 大阪を開催~


モダナイゼーション(マイグレーション) プロバイダ システムズより、“Win7/Win2008サポート終了 直前対策!~ 12/9にVBマイグレーションセミナー in 大阪 ~開催のお知らせ。 システムズは、2020年1月の延長サポート終了まで、あと1ヶ月に迫ったWindows7とWindowsServer2008の問題を取り上げたVB6.0アプリ資産移行セミナーを、DX推進にも役立つ「VB資産 可視化・診断編」と「VB資産 変換・移行編」の2セッション構成で大阪で開催、最新移行事例や変換ツールによるデモを交えマイグレーションについて解説します。

 

VBマイグレーションセミナーを12月9日に大阪で開催VBマイグレーションセミナーを12月9日に大阪で開催

  株式会社システムズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:小河原隆史)は、12月9日(月)に大阪市西区の大阪事業所セミナールームで、「Win7/Win2008サポート終了 直前対策! VBマイグレーションセミナー in 大阪」と題したプライベートセミナーを開催します。

  Windows 7 とWindows Server 2008 の延長サポート終了まで残りわずかとなりました。準備する時間がないままサポート終了を迎えそう、あるいはVBマイグレーションは検討しているが、具体的な方法が分からない、というケースも少なくないと思われます。今回のVBマイグレーションセミナーは、そうした企業のために、VB6.0アプリ資産の移行に必要な最低限の知識とポイントをご紹介するものです。
  システムズでは現在、Visual Basic6.0(VB6.0)で開発されたアプリ資産の移行対策に関する企業からの問い合わせを多く頂戴しています。当社は、メインフレームやオフコンなどのホスト系レガシーシステムのマイグレーションで長年培ってきた変換・移行技術のノウハウを、オープンレガシーマイグレーションに適用し、お客様がお持ちのVB6.0で開発されたアプリ資産を有効に活用するための可視化・診断から変換・移行までを担う「VBマイグレーション」を提供し、多くの実績を持っています。

  今回のセミナーでは2つのセッションを用意し、待ったなしのサポート終了前に解決しておきたい既存VBアプリ資産の可視化から[VB.NET]への変換・移行のポイントまで、変換ツールによるデモを交えて分かりやすく紹介します。最初のセッションでは、OSのサポート終了までの1カ月の間に急ぎ着手すべきこととして「VBアプリ資産の可視化」を取り上げ、VBアプリ資産の「見える化」と「診断」によるVBレガシーシステム再構築の筋道の立て方を紹介します。また、2つめのセッションでは、VB6.0アプリ資産問題解決の糸口を、当社VBマイグレーションの取り組み、独自のVB変換ツールのデモ、変換仕様書等の各種資料も交えて分かりやすく解説します。

■VBマイグレーションのプロが直接アドバイス
  システムズでは、セッション終了後にはVB6.0アプリ資産の再構築に関するご相談の場を設けています。今回は、VBマイグレーションのエキスパートである当社の板倉利幸がセッション終了後に企業の課題や悩みに答える個別相談の場を設けます。VBマイグレーションを初めて検討する企業、検討しているがどこから手を付ければいいのか分からない企業などが、無料でアドバイスを受けられる時間です。
今回の大阪でのVBマイグレーションセミナーは年内最後の開催となります。老朽化が進むVB6.0アプリ資産の刷新、再構築でお悩みの企業には絶好の機会、ぜひお早目にお申し込みください。
―>> セミナーの概要 <<-
■日時:2019年12月9日(月) 14:30~17:00(受付開始:14:00)
■場所:システムズ 大阪事業所 セミナールーム
〒550-0002 大阪市西区江戸堀1-5-16 肥後橋MIDビル 2階
(地図: https://systems-inc.com/company/access_osaka/ )
■参加費:無 料/定 員:20名(定員になり次第、締め切ります)

12月9日開催、VBマイグレーションセミナーin大阪12月9日開催、VBマイグレーションセミナーin大阪


■セミナープログラム概要
14:00 ~ 受付開始/14:30 ~ オープニング
14:40 ~ 15:20 < セッション1 > VBマイグレーション/可視化・診断編
「Windows7 & Windows Server 2008サポート終了直前!
VBレガシー資産からの脱却は既存資産の可視化から」
~サポート終了までに行うべきVBアプリ資産診断とは~
 本セミナーのテーマである「Windows7とWindows Server 2008」の延長サポート終了まで残りわずかとなりました。WindowsOSのバージョンアップや、既存のサーバとクライアント機器のリプレースで情報システム部門のご担当者様は多忙を極めておられます。さらに、既存のVBアプリ資産を、どのようにすべきかお悩みの方も多いことでしょう。本セッションでは、OSのサポート終了までの1カ月の間に、急ぎ着手すべきこととして「VBアプリ資産の可視化」を取り上げ、VBアプリ資産の「見える化」と「診断」によるVBレガシーシステム再構築の筋道の立て方を紹介いたします。
エンタープライズ事業本部 EP1部 部長 新里 隆行

15:30 ~ 16:20 < セッション2 > VBマイグレーション/変換・移行編
「Windows7 & Windows Server 2008 サポート終了直前!
 今!VB6.0アプリ資産マイグレーションでできること」
 2020年のWindows7とWindows Server 2008/R2のサポート終了が近づき、特にVisual Basic6.0(VB6.0)で開発されたアプリ資産の移行対策に関するお問い合わせがピークを迎えつつあります。サーバおよびクライアントOSのサポート終了で増大するセキュリティリスク、厳しい状況に追い込まれつつある開発と稼働環境、といったさまざまな課題が伴い、2020年1月以降にVB6.0アプリ資産をどうしていくのか? 
 サポート終了まで1カ月となった今、VB6.0アプリ資産問題解決の糸口を、当社VBマイグレーションの取り組みから、独自のVB変換ツールのデモや変換仕様書等の各種資料も交えて分かりやすく解説します。
ITソリューション事業本部 ITソリューション営業企画部 部長 板倉 利幸

16:20 ~ 17:00 質疑応答/VBマイグレーションに関する個別ご相談など/閉会
【VBマイグレーションのプロに直接相談】
システムズでは、セッション終了後にはVB6.0アプリ資産の再構築に関するご相談の場を設けています。
今回は、VBマイグレーションのエキスパートである板倉 利幸がセッション終了後も引き続き企業の課題や悩みにお答えする個別相談の場を設けさせていただきます。
VBマイグレーションを初めて検討する企業、あるいは、検討しているがどこから手を付ければいいのか分からない企業などに対し、アドバイスさせていただきますので、お気軽にお声がけください。
・Win7/Win2008のサポート終了までわずか1カ月しかないのに、何から手をつけてよいかわからない
・自社のVBアプリ資産の、VB.NETへの移行方法、ポイントについて知りたい
・Win7/Win2008サポート終了以降に、VBアプリ資産を使い続けるリスクを知りたい
・自社のVBアプリ資産を、Webアプリ化できるか知りたい

■セミナー詳細と事前登録はこちらから http://seminar.migration.jp/osaka/
■システムズの『レガシーマイグレーション』サービス ポータルサイト http://www.migration.jp/
■マイグレーションセミナー・イベント情報 Webサイトはこちらから http://seminar.migration.jp/
■おかげさまでシステムズは創立50周年。 次の半世紀も進化し続けます。
  50周年スペシャルサイトはこちらから  https://systems-inc.com/
■株式会社システムズについて
当社は、1969年に設立されコンピュータ・システムの進化とともに歩んでまいりました。基幹系システム、情報系システム、Webソリューションの構築において幅広い実績を積むとともに、『マイグレーション特許』を2003年に取得(特許第3494376号)。現在、関連特許を含め国内外で18の特許を保有。独自のシステム開発にも磨きを掛け、事業領域を拡げながら進化し、現在に至っております。
■会社概要
社名: 株式会社システムズ
代表取締役社長: 小河原 隆史
住所: 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-24-5 西五反田102ビル8F
会社URL: http://www.systems-inc.co.jp/
TEL: 03-3493-0033(代表) / FAX: 03-3493-2033
[事業内容]
・マイグレーション/モダナイゼーション(レガシーシステム移行・近代化)
・システム インテグレーション/システム コンサルティング
・ソフトウェア受託開発/ソフトウェアパッケージ販売/情報処理機器販売

【商標について】
文中の社名、商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。

 







フィンランドからロヴァニエミ市長公認のサンタクロースがやってくる!


ザ ロイヤルパーク キャンバス 大阪北浜(所在地:大阪市中央区北浜1-9-8 総支配人 柴崎 和宏)では、2019年12月11日(水)に、フィンランドからやってくる、ロヴァニエミ市長公認サンタクロースとのグリーティングイベントを開催いたします。

 


イベント会場となるCANVASラウンジに飾られた高さ約3mのピンクのクリスマスツリーを背景にサンタクロースとお写真を撮れば、SNSでシェアしたくなること間違いなしです。

ご希望があればお子様連れのお客様から事前にプレゼントをお預かりし、サンタクロースからお子様に直接お渡しいたします。

また本イベント限定でロゼスパークリングワインがお1人様500円(税込)で飲み放題です。

お子様はもちろん大人にとっても特別な思い出になるイベントです。


≪イベント概要≫
日   時:
2019年12月11日(水) 18:30~21:00
※上記時間内にサンタクロースが登場します。

会   場:
ホテル内2階 CANVASラウンジ

料   金:
イベント参加料無料
お1人様500円(税込)でロゼスパークリングワイン飲み放題
その他、コーヒー・ソフトドリンク・アルコール・スナック等も販売しております。

★CANVASラウンジでは、12月25日(水)までピンククリスマスツリーを飾っております。ツリーと一緒に素敵な写真をお撮りください。


協力:サンタクロース事務局




「人が、アイディアが、集う。」CANVASラウンジ

ホテル2階CANVASラウンジでは、趣味に仕事に、自由で独創的な時間をお過ごしいただけます。
また、楽しく、その地に根差し、人とのつながりのきっかけとなるイベントやしかけを定期的にご用意。
12月14日(土)には、クリスマスゴスペルのイベントを予定しております。


※写真は全てイメージです。