2020年01月30日16:16
第6回 「ナカノシマせんべろ」開催中
今冬も開催!
お得に楽しいお酒とアテが楽しめる「ナカノシマせんべろ」。
「ギリ酒大作戦」など連動企画も盛り沢山!ぜひお楽しみ下さい。
バルからスイーツまで、全20店舗で、25メニュー!
期間は2月27日まで。


第6回 「ナカノシマせんべろ」
お得に楽しいお酒とアテが楽しめる「ナカノシマせんべろ」。
「ギリ酒大作戦」など連動企画も盛り沢山!ぜひお楽しみ下さい。
バルからスイーツまで、全20店舗で、25メニュー!
期間は2月27日まで。
せんべろとは?
1,000円あれば、べろべろになるほどお酒が飲める価格帯の俗称


第6回 「ナカノシマせんべろ」
http://senbero.jp/
開催場所 フェスティバルプラザ飲食店
開催日 2020年1月27日(月)~2月27日(木)
住所大阪市北区中之島2-3-18
タグ :せんべろフェスティバルプラザ
2020年01月29日15:17
鉄道カフェ「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」
1906年に創立した京阪電車には、現在に至るまでに手がけてきた様々な大工事の記録が保管されています。
1963年に開通した天満橋駅~淀屋橋駅間の地下延長線工事の記録映像「鉄路と汗」
1989年に開通した鴨東線(三条駅~出町柳駅間)の工事を記録した「鴨涯を開く」
その他、高架複々線工事や地下化工事の記録など。
これらの映像は、一企業の社史に留まらず、当時の風景や風俗を伝え、都市がどのように造成されてきたかを知る貴重な映像資料でもあります。今回のラボカフェでは、京阪電車の運転を経て、現在は京阪電気鉄道株式会社広報部係長の中西一浩さんをゲストにお迎えし、鉄道アーカイブの保存・活用とその魅力について、お話しを伺います。

鉄道カフェ「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」
1963年に開通した天満橋駅~淀屋橋駅間の地下延長線工事の記録映像「鉄路と汗」
1989年に開通した鴨東線(三条駅~出町柳駅間)の工事を記録した「鴨涯を開く」
その他、高架複々線工事や地下化工事の記録など。
これらの映像は、一企業の社史に留まらず、当時の風景や風俗を伝え、都市がどのように造成されてきたかを知る貴重な映像資料でもあります。今回のラボカフェでは、京阪電車の運転を経て、現在は京阪電気鉄道株式会社広報部係長の中西一浩さんをゲストにお迎えし、鉄道アーカイブの保存・活用とその魅力について、お話しを伺います。
京阪電車 なにわ橋駅 アートエリアB1(ビーワン)
京阪電車中之島線建設中の2006年から、企業・大学・NPO法人が協同で、都市空間における駅の可能性を模索する「中之島コミュニケーションカフェ」を実施しました。これを継承して2008年10月の中之島線開業を機に、なにわ橋駅の地下1階コンコースに「アートエリアB1」を開設。
ここでは「文化・芸術・知の創造と交流の場」となることを目指して、大学の知、アートの知、地域の活力を集結した多彩な主催事業を展開しています。

鉄道カフェ「鉄道アーカイブの保存活用とその魅力」
日時1月30日[木]19:00─21:00
定員50名程度(参加無料/入退場自由/当日先着順)
ゲスト中西一浩(京阪電気鉄道株式会社広報部係長)
カフェマスター久保田テツ、川上卓男、木村博哉(アートエリアB1運営委員)
タグ :鉄道カフェ
2020年01月24日10:08
中之島通 堺筋~中央公会堂前が車両(車・バイク)通行禁止になりますよー
中之島通周辺には鉄道駅が複数存在し、また、市役所、大阪府立図書館、中央公会堂、東洋陶磁美術館などの公共施設が立地する文化集客のエリアです。現在、交通安全面(特に歩行者通行)のリスクを抱えている状況や「こども本の森 中之島」が整備されることから、歩行者の増加が予測されるため、さらなる安全対策が求められています。
そこで...
中之島通公園化により
2 月 15 日(土)以降
歩車道部分が歩行者空間になります

中之島通現況

中之島通完成イメージ

出典:大阪市:報道発表資料 歩行者空間化(公園化)整備のため中之島通の一部を通行止めします
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kensetsu/0000490143.html
そこで...
中之島通公園化により
2 月 15 日(土)以降
歩車道部分が歩行者空間になります



出典:大阪市:報道発表資料 歩行者空間化(公園化)整備のため中之島通の一部を通行止めします
https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kensetsu/0000490143.html
2020年01月20日15:28
2020年1月16日 大阪肥後橋に『MBE 大阪岶尾店』が移転リニューアルオープンいたします。
2020年1月16日 『MBE 大阪岶尾店』が移転リニューアルオープンいたします。
肥後橋駅徒歩1分 デザイン・プリント関連のサービスを提供しております。 PC・スマホ修理のスマホドック24も併設。
肥後橋駅徒歩1分 デザイン・プリント関連のサービスを提供しております。 PC・スマホ修理のスマホドック24も併設。
株式会社オフィス24(本社:東京都新宿区、代表取締役吉江秀馨、以下オフィス24)は、2020年1月16日10時 大阪肥後橋駅徒歩1分の場所に『MBE 大阪岶尾店』をオープンいたしました。
デザイン・プリント関連サービス受付制作はもちろん、私書箱サービス、海外郵便サービス、印鑑・ゴム印制作と幅広く皆様のお役に立てますよう従業員一同ご来店をお待ち致しております。
関連HP:https://www.mbe.co.jp/
また、スマホドック24大阪肥後橋店も同敷地内に同時リニューアルオープン。
PCやスマートフォンの修理受付を行っておりますのでお困りの際は是非お立ち寄りください。
関連HP:https://www.smaphodock24.jp/
◆営業時間
平日10:00~19:00
土曜日10:00~18:00
日曜祝日休業
【株式会社オフィス24概要】
『2020年、ビジネスフォンのない社会を実現します』
会社名: 株式会社オフィス24
事業内容: ICT機器及びソフトウェアの製造・販売
設立: 1993年3月23日
所在地:〒163-1103 東京都新宿区西新宿6-22-1 新宿スクエアタワー3階
URL: https://www.webjapan.co.jp/
大阪本町の信濃橋三井ビルディング 1Fより移転し、サービスと立地を新たに 今まで以上にセルフサービスメニューを充実させております。
デザイン・プリント関連サービス受付制作はもちろん、私書箱サービス、海外郵便サービス、印鑑・ゴム印制作と幅広く皆様のお役に立てますよう従業員一同ご来店をお待ち致しております。
関連HP:https://www.mbe.co.jp/
また、スマホドック24大阪肥後橋店も同敷地内に同時リニューアルオープン。
PCやスマートフォンの修理受付を行っておりますのでお困りの際は是非お立ち寄りください。
関連HP:https://www.smaphodock24.jp/
◆営業時間
平日10:00~19:00
土曜日10:00~18:00
日曜祝日休業
【株式会社オフィス24概要】
『2020年、ビジネスフォンのない社会を実現します』
会社名: 株式会社オフィス24
事業内容: ICT機器及びソフトウェアの製造・販売
設立: 1993年3月23日
所在地:〒163-1103 東京都新宿区西新宿6-22-1 新宿スクエアタワー3階
URL: https://www.webjapan.co.jp/
2020年01月15日09:31
Sweet Stringsゆかりのグループが、大阪を代表する重要文化財でライブ!!@大阪市中央公会堂

ギターにウクレレ、バンジョー、マンドリン.....
レトロでノスタルジックな音楽でいっしょにLet's Party☆
“Sweet Strings Party”
◆2020年2月8日(土)
◆会場:大阪市中央公会堂 3F小集会室
◆Open 16:30 Start 17:00
◆入場料:¥1,500
出演
Sweet Strings Ukulele OrchestraString Band高松
String Band大阪
Sweet Hollywaiians
高田マリオ(ウクレレ・ギター & マンドリン)
松井朝敬(ギター・ハワイアンスティールギター & ウクレレ)
and スペシャル・ゲスト!!
ご予約・お問合せ
Sweet Strings: info@sweet-strings.comSweet Strings
大阪、天満橋にあるウクレレ教室:グループ・レッスン、個人レッスン、ウクレレ・オーケストラの活動など。
大阪市中央区北浜東2-17 3F (天満橋駅から徒歩5分)
www.sweet-strings.com
2020年01月07日03:00
【徳島県・アオアヲ ナルト リゾート】「とくしまっせ」~ぎゅぎゅっと徳島体験フェス~大阪開催のお知らせ
アオアヲ ナルト リゾート(徳島県鳴門市 総支配人:高橋裕二 https://aoawo-naruto.com/)は、2020年1月13日(月祝)に、大阪で開催されるイベント【とくしまっせ】にブース出展いたします。大阪にいながらにして、徳島の魅力をぎゅぎゅっと体験できるフェスティバルです。
アオアヲ ナルト リゾートのブースでは、1-2月限定のご当地体験「鳴門わかめ漁と塩蔵体験」や1-5月「フレンチビュッフェ~ストロベリーパレード」などをご紹介。先着2000名様には、鳴門鯛の釣り掘り体験チケットなどを配布。抽選で、オリジナルグッズも当たります。
「とくしまっせ」~ぎゅぎゅっと徳島体験フェス~
日時:2020年1月13日(月祝)11:30~17:00
会場:大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪3階)大阪市北区中之島5丁目3番51号
料金:入場無料
【スケジュール予定】
11:30開場~11:50開会
12:05~12:20 人形浄瑠璃「三番叟」
12:30~13:10 阿波おどり 第一部 オープニング獅子舞から各連
13:10~13:40 来場者参加イベント(人形浄瑠璃ワークショップと藍染め体験)
14:10~14:40 阿波おどり 第二部
14:40~15:00 阿波おどり教室 にわか連結成
14:40~15:10 来場者参加イベント(人形浄瑠璃ワークショップと藍染め体験)
15:20~15:50 阿波おどり 第三部
15:50~16:00 関西阿波おどり協会選抜連
16:00~16:10 参加12連&にわか連による総踊り
主催:徳島県関西本部
2020年01月06日15:00
上方落語の“檜舞台”ABCラジオ「第118回 上方落語をきく会」2/11(火)~15(土)
1952年(昭和26年)11月11日に中之島で産声を上げた朝日放送(ラジオ)は、3日目の11月13日から開局記念特別番組として二代目桂春團治の落語を13回に渡ってライブで放送する「春團治十三夜」を制作。そして、春團治氏が他界したのち、漫才や浪曲の勢いに圧されて風前の灯火と囁かれていた上方落語界の大同団結を呼びかけ、1955年(昭和30年)12月1日に、高麗橋の三越劇場で第一回の「上方落語をきく会」を主催しました。
当時、上方落語を演じる噺家は、明治生まれの長老と入門まもない若手を合わせて8人ほどでしたが、この会が回数を重ねる中で、六代目松鶴、三代目米朝、三代目春團治、五代目文枝の“上方落語四天王”が台頭。さらに、60年代後半には、仁鶴、枝雀、三枝(六代文枝)、二代目春蝶といった次代の若手達の登竜門となり、70年前後に巻き起こった「上方落語ブーム」の中心的な存在となりました。ブームが最高潮に達した1971年(昭和46年)11月11日には、大淀のABCホールで当時の上方の噺家が総出演をした前代未聞のロングラン企画「1080分落語会」を挙行。今もなお、伝説として語りつがれています。
やがて、噺家が増え、大小さまざまな落語会が開かれるようになると、「上方落語をきく会」は「しごきの会」や「新作落語特集」に代表されるテーマ性を強く打ち出したプログラムで上方落語ファンの注目を集めてきました。平成の時代に入り、朝日放送の創立60周年を記念した第110回では、現ABCホールとシアタードラマシティ(大阪市北区)を舞台に6日間7公演の有料興行として開催。さらには全ての公演を、連日ラジオの特別番組の中で完全生中継しました。以降、「上方落語をきく会」は有料興行+生放送のスタイルが定着。このたび、旗揚げから65周年にして通算118回目を迎える運びとなりました。
今回の「上方落語をきく会」は、落語を観るのに最も相応しいキャパシティー(320席)であるABCホールを舞台に、5日間連続で実施します。大御所から現在の上方落語界を牽引する中堅どころ、さらには将来の飛躍に期待の掛かる若手まで、それぞれの世代で誰もが認める“代表”が集結!上方落語の“檜舞台”で芸の火花を散らし合う、熱く華やかな競演を繰り広げます。上方落語の新たな「伝説」が生まれる瞬間を、ぜひ、客席で見届けてください!
【イベント内容】
ABCラジオ「第118回 上方落語をきく会」
■日 時:2020年(令和二年) 2月11日(火)~15日(土)
各日とも午後6時開場/午後6時半開演
■会 場:ABCホール(大阪市福島区)
■出 演:
11日(火) 桂南天 / 桂枝曾丸 林家花丸 桂米紫 ほか
ABCラジオ「ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です」木曜日のパートナーであり、今や上方落語を代表する大看板に成長した南天さんが「きく会」の初日をプロデュース!
南天さんが、今、自信を持ってお勧めする噺家さんが集結!
12日(水) 桂福團治 桂梅團治 笑福亭鶴二 笑福亭喬介 ほか
上方落語界の最長老・福團治さんが、十八番の人情噺をしっとりと。
さらに、令和元年度・文化庁芸術祭賞(優秀賞)を受賞した梅團治さんが、師匠・三代目春團治さん譲りの噺を披露します。
13日(木) ~まもなく桂米朝五年祭~
桂千朝 桂米團治 桂宗助 /座談会ゲスト 桂ざこば
3月に没後“五年祭”を迎える米朝師匠の功績を改めて振り返る一夜。
米朝一門直系の千朝さん、ご子息でもある米團治さん、宗助さんが、師匠が光を当て練り上げた噺の数々をそれぞれ披露するだけでなく、座談会では、脳梗塞から復活を果たしたざこばさんが登場し、師匠とのエピソードで盛り上がります!
14日(金) 桂文珍 桂小春團治 桂かい枝 林家菊丸 ほか
昨年で芸歴50年を迎えた文珍さんが、ABCホールの客席を文珍ワールドに染め上げます。
さらに、襲名20周年の小春團治さんが、奇想天外な新作落語を。
“花の平成六年入門組”から、かい枝さんと菊丸さんが、同期の意地をかけて火花を散らします。
15日(土) 笑福亭松喬 桂吉弥 桂りょうば ほか
千秋楽は、ABCラジオのパーソナリティーとしても活躍中の
松喬さん、吉弥さんに、りょうばさんが初登場!
松喬さんは、昨年秋の独演会で新境地を開いたと評判の、山本周五郎原作の短編をモチーフにした新作落語を披露!
■司 会:三代澤康司 伊藤史隆 桂紗綾 (ABCアナウンサー)
■料 金:各日とも 5,000円(税込)
ただいま、ABCぴあ、チケットぴあ ほか
主なプレイガイドで好評発売中。
※15日(土)は、すでに完売しています。
■お問い合わせ:ABCチケットインフォメーション
06-6453-6000(平日 午前10時~午後5時半)